赤罫 甲斐武田氏



小見出し



 武田氏は清和源氏で、新羅三郎義光の後裔。その発祥地は甲斐国北巨勢郡武田村といわれているが、 常陸の武田郷とする説が有力となっている。
 義清から義光を経て信義にいたり、以仁王の令旨に応えて甲斐源氏を率い挙兵、木曽義仲および源頼朝に兵を送って戦功を挙げた。しかし、頼朝は信義の嫡子一条忠頼を嫌って殺し、家督は弟の石和信光が継ぎ、甲斐守護を安堵されたのである。
 南北朝時代のはじめ、北条氏に従って笠置を攻めたりしたが、中先代の乱に北条時行に加わって大打撃を受け、やがて箱根竹之下の合戦以後は足利尊氏に属して各地に戦功を挙げ、陸奥・伊豆・駿河・若狭・安芸・薩摩などに所領を広げ同族を置いている。甲斐源氏の嫡流は信武の子信成が継ぎ、その弟信頼から大井氏が、同じく氏信の系統から若狭武田氏・安芸武田氏が出ている。
 室町時代の武田氏では、信満のころに一波乱があった。信満はその娘を関東管領上杉禅秀の妻としてた関係から、禅秀が鎌倉公方足利持氏に反逆したいわゆる上杉禅秀の乱において、禅秀方に加わり、鎌倉府の軍勢に攻められて自殺した。持氏は逸見有直を甲斐守護としたが、室町幕府がこれおを認めなかったため、信長の子伊豆千代丸が守護となった。しかし、幼主伊豆千代丸の命を聞かない守護代跡部氏の動きなどもあって、甲斐一刻は動揺を続けたのであった。
 そののち信重が甲斐守護として入国し、信重は国人領主逸見有直を討って安定化に成功した。以降、信守・信昌・信縄と続き、その子信直い至る。信直はのちに改名して信虎となる。武田氏がそれまでの石和の館から本拠を躑躅崎館に移したのは実に信虎のときであった。以来躑躅ヶ崎は、信玄の子勝頼に至るまでの、三代、六十余年間。武田氏領国支配の中心となったのである。
 武田氏では晴信・信玄が有名だ。晴信はクーデターで父信虎を駿河に追い自立し、戦国大名として近隣に名をはせた。越後の上杉謙信との川中島の戦いは戦国時代の戦いの白眉として世に名高い。しかし、勝頼の代に信長の手によって、天目山で滅亡した。
 武田氏の支流で、武田信武の後裔信繁の子信栄が足利義教の命によって、一色氏を討伐。その功により若狭国をたまわり、守護職として戦国時代末期まで続いている。

■参考略系図


トップ バック

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com