ヘッダイメージ



タイトル
戦国大名伝
浦上氏/ 三村氏/ 宇喜多氏/ 後藤氏/ 荘(庄)氏/ 三浦氏



浦上氏

 浦上氏は紀姓、紀長谷雄の後裔という。播磨国揖保郡浦上郷がその発祥地といわれている。元弘・建武の争乱にあたり、赤松則村が足利尊氏に属して戦功を挙げ、にわかに台頭してくるが、浦上氏はそのころから赤松氏の被官として現われてくるようになる。
 嘉吉の乱によって主家赤松氏が没落すると、浦上氏ら赤松氏の遺臣たちは赤松満祐の弟義雅の孫政則をもりたてて、主家再興に尽くした。戦国時代、村宗は主君赤松義村を殺して、播磨・備前・美作三ケ国をその手中に収めるた。この村宗の主家乗っ取りは、下剋上の典型としてよく知られている。
 その後、天神山城を本城とした宗景は、しきりに美作・東備前に兵を繰り出し、その勢力はあなどりがたいものとなっていった。そして、兄政宗との対立は深刻となっていった。また宗景は赤松義祐などと戦い、次第に戦国大名として成長していった。

三村氏

 三村氏は常陸国筑波郡(筑摩郡・新治郡とも)三村郷を本貫地とされている。その一流が備中国へ入部したといわれるが、史実については不明な点が多い。
 戦国大名として勢力を伸ばすのは家親の代である。天文二年(1533)家親は守護であった山名氏の領国下にあった備中の支配を目指し、安芸の国人毛利氏の援護を得て成羽に進出し、成羽城を改修し拠点とした。天文二十二年、備中南部の有力国人である猿掛城主庄為資を攻略し、さらに永禄三年(1560)には備中松山城主庄高資を敗り、本拠を松山城に移した。
 永禄六年には備前に進出し、備前岡山の船山城を攻略した。同九年、家親は再び美作・備前に侵攻し、浦上氏の被官として急成長した宇喜多直家の支城を攻略し、直家の本城である亀山城に迫る勢いを見せた。これに対し、直家は美作興善寺に在陣中であった家親を狙撃し、これを暗殺した。

宇喜多氏

 宇喜多氏は宇喜田氏とも浮田氏とも書く場合があるが、すべて同じである。備前の豪族三宅氏の後裔といわれている。
 宇喜多氏歴代で、動きが比較的つかめてくるのは高秀から能家あたりからである。能家は浦上則宗・宗助・村宗三代にに仕え、応仁の乱後、浦上氏が内訌を繰り返し、衰えをみせた時、則宗をもりたてて勢力を回復させることに成功し、重く用いられていたことが知られている。
 能家の子興家を経て直家の代になると、直家は浦上宗景に仕え、武功を重ねて家名を再興することに成功した。その後、宗景を天神山城に攻めて、宗景を讃岐に遂った。さらに、備前国内の対抗勢力を調略・謀略、あるいは合戦をもって討ち滅ぼし、直家は備前国を統一して戦国大名化を遂げたのである。そして、岡山城を本拠として備前一国を支配する大大名に成長したのであった。

上へ
後藤氏

 美作における後藤氏の初見は観応元年(1350)の山名義理書状である。それによれば後藤下野守が塩湯郷地頭職を推挙されており、以後、康季・良貞が地頭職を受け継いでいる。
 勝基にいたってその勢力は全盛を極め、安東氏を初め、江見・水島・小坂田ら近隣の在地土豪をその支配下に組み入れた。弘治二年には、赤松氏の一族豊福氏の勢力を東作州から一掃した。勝基ははじめ尼子氏に付いていたが、その勢力が衰退すると、備前の浦上宗景に従い、尼子氏と対立するようになる。

荘(庄)氏

 庄氏は武蔵七党の一つ児玉党から出た。『保元物語』に「児玉に荘太郎」とみえ、『平家物語』には「庄三郎忠家、庄四郎高家」等が載せられ、『源平盛衰記』に「児玉には、庄太郎家長、同三郎忠家、同五郎広賢」らと載せられている。
 庄為資は、永正四年(1507)将軍足利義尹の激に応じて安芸に出兵。その後、尼子氏に属し、天文二年(1533)植木秀長と結んで、上野備前守頼久の拠る松山城を攻めてこれを滅ぼし、居城を猿掛城から松山城に移した。以後、備中守を賞し、備中最大の在地勢力を形成した。

三浦氏

 三浦氏は関東の豪族三浦義明の後裔と伝えられる。すなわち三浦義明の子義澄の弟に佐原義連がおり、義連の子横須賀時連の子に杉本下野守宗明がいた。そして、宗明の次男貞宗が美作三浦氏の祖になったという。
 天文元年(1532)七月、三浦貞国が没し、その子貞久が家督を継いだ。貞久の代、天文四年のころには、本庄・建部郷を勢力下に収めている。このころ、出雲の尼子晴久は伯耆、稲葉を攻略し、天文十三年(1544)、美作の久米郡、苫田郡、勝田郡の諸城を陥し、その部将宇山久信は二千余騎で高田城に迫った。これに対し、貞久はよく城を守り、尼子軍を撃退した。

・各氏の詳細に関しましては- 地方別武将家 [中国・四国編] をご覧ください。】

上へ CONTENTS
●戦国通史 ●戦国大名伝 ●三強の居城 ●国人領主と家紋 ●武将家紋地図 ●戦国武将割拠図 ●宇喜多直家伝