ヘッダイメージ



中村氏
亀甲の内に菊*
(村上源氏赤松氏流?)
*見聞諸家紋に中村河内守の紋として見える。


 赤松系図によれば、間嶋景能の子景長が加東郡河合郷金鐶城主となり、その子景春は河合郷中村城主となり、弟光景は金鐶城主を継いで、いずれも中村氏を称したという。
 嘉吉の乱で赤松宗家が滅亡たあと、数次にわたる赤松氏の再興の行動にした赤松遺臣に中村氏がいた。その後、赤松氏の再興がなり、赤松政則が家督を継いだ。しかし、文明十五年(1483)政則は老臣の意見を無視して、山名氏と真弓峠で戦い敗れた。この結果、国人衆の離反を招き、赤松老臣は政則を廃して、赤松刑部大輔(有馬則秀)の子慶寿丸に家督を継がしめようとした。
 そして、翌年二月、浦上則宗・小寺則職・中村祐友・依藤弥三郎・明石祐実の五人が連署して、室町幕府(将軍足利義尚)にこれを願った。そして、幕府はこれを承認した。しかし、この企ては別所則治の奔走と、かれらが山名氏に敗れたことから、赤松政則の復活ということで収拾した。
 室町中期に成立したとされる『見聞諸家紋』をみると、赤松老臣の浦上氏・小寺氏・依藤氏・明石氏、そして中村氏らの家紋が収録されている。このことからも、この五人が応仁の乱当時における赤松軍の中核をなしていたことが知られる。
 また、見聞諸家紋には、「根本亀甲内桐也、長禄年中取献神璽之時、父弾正依令討死賜菊」と注記され、本来は「亀甲の内に桐」であったものが、神璽奪回の功で菊を賜り「亀甲の内に菊」となった由来が記されている。余談ながら、播磨国印南郡から興った神吉氏の家紋が「亀甲の内に桐」で、一説に、神吉氏、英保氏、志方氏と中村氏とは同族で、源頼政の裔とするものがる。このことを、家紋が裏付けているとは考えられないだろうか。
 その他、赤松系中村氏として、戦国時代宇喜多氏に仕えた家がある、こちらは播磨権守範景の子家長中村子三郎時常と改めて源頼朝に仕え、功があった。戦国時代、備中守祐宗は宇喜多氏に仕え、天正五年、毛利軍との合戦で討死した。



■参考略系図




バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

www.harimaya.com