ヘッダ


   
浅井氏を取巻く戦国大名
大勢力との抗争・宥和を繰り返して江北の大名に成長   


京極氏

 近江守護職佐々木信綱の四男氏信を祖とし、京都の館が京極高辻にあったことから京極氏と呼ばれるようになった。元弘・建武の争乱に際しては足利尊氏に従って各地に転戦した五代高氏(道誉)の活躍によって、宗家六角氏をしのぐ勢いを示し、山名・一色・赤松の諸氏に並んで四職の一つに数えられるほどになった。応仁の乱に活躍した持清のあと家督をめぐる内訌が繰り返され、次第に勢力を失っていった。京極氏の内訌のなかで勢力を拡大、江北の覇者となったのが浅井亮政であった。京極氏は小谷城京極丸に庇護され、京極高吉は浅井久政の娘を妻として高次をもうけた。浅井氏が長政の代で滅んだのち、高次は信長に仕えたが、本能寺の変では明智方に与してふたたび没落の身となった。ところが、妹竜子(=武田元明室・松の丸)が秀吉の側室となったことで赦され、大津六万石に封ぜられた。関ヶ原の役では、徳川方として大津城に籠城、戦後は若狭八万五千石の大名となった。


六角氏

 鎌倉時代のはじめより近江守護職に任じた宇多源氏佐々木氏の嫡流。佐々木信綱の三男泰綱は愛智川以南の近江六郡を与えられ、佐々木氏の本拠小脇館に居住した。泰綱の京都の館が六角東洞院にあったことから佐々木六角氏と呼ばれるようになった。ちなみに弟氏信の流れは江北を領し、佐々木京極氏を称して六角氏と拮抗する勢力を有した。応仁の乱後、六角高頼は九代将軍足利義尚に従わず、追討を受けている。しかし、その子定頼および孫義賢は、京都を追われた十二代将軍足利義晴および十三代の義輝を庇護したことで知られている。戦国時代、定頼・義賢(承禎)・義治(義弼)の三代にわたって観音寺城を居城として南近江一帯に威勢を振るった。京極氏にとって代わって江北の覇者となった浅井氏とは度々抗争を繰り返し、一時は下風に置くこともあった。しかし、観音寺騒動によって被官たちの離反をまねき勢力を失墜した。永禄十一年(1568)、織田信長に攻められ観音寺城は落ち、没落した。

.
朝倉氏

 古代豪族日下部氏の裔で、平安時代末期に但馬国朝倉に居住して朝倉氏を称したという。南北朝時代、足利氏に仕え越前で戦功を挙げた広景が、坂井郡黒丸城に拠り坂井郡・足羽郡に勢力を伸ばしていった。孝景(英林)は応仁の乱では西軍に加わり、文明十三年、斯波氏に代わって越前守護となった。孝景は一乗谷に城を構えて戦国大名朝倉氏の基礎を固めた。四代孝景(宗淳)は六角氏との戦いに敗れた浅井亮政を庇護して、その再起を援けている。戦国時代、義景は流浪の足利義昭を庇護したが、義景に失望した義昭は越前を去って尾張の織田信長を頼った。これが運命の分れ道となった。元亀元年、織田信長は義景を攻めるため兵を越前に進めた。このとき、信長と同盟関係にあった浅井長政は、朝倉氏の旧恩を重んじて信長に反旗を翻したのである。同年六月、姉川の合戦で朝倉・浅井連合軍は織田・徳川連合軍に敗北した。天正元年、浅井氏に援兵を送った義景は、逆に信長勢の越前侵入を許し、義景は自害して滅亡した。

上へ

斎藤氏

 斎藤氏は「芋粥」で知られる藤原利仁将軍の子孫で、美濃守護職土岐氏に仕えて守護代に任じた。応仁の乱が起こると西軍に属した土岐氏は、東軍に属する江北の京極氏と対峙した。ときの守護代斎藤入道妙椿は、歌道にも堪能な文武兼備の将で、土岐成頼を援けて斎藤氏の絶頂期を現出した。妙椿の死後、成頼の後継をめぐって土岐氏は内訌が起こり、斎藤利国派と石丸利光派に分かれて抗争、尾張織田氏・伊勢北畠氏・越前朝倉氏、そして近江の京極氏・六角氏らを巻き込む争乱となった。乱を制した利国は京極氏を攻め、さらに石丸氏を支援した六角氏領の江南に侵入したが武運拙く陣没した。その後、京極氏に代わって浅井亮政が台頭してくると、斎藤氏は六角定頼と結んで江北に兵を進めたが、越前朝倉氏の調停で亮政と定頼が和睦したことで兵を引いている。享禄三年、斎藤利安が死去、ついで天文七年に斎藤利良が病没して斎藤氏宗家は断絶した。その跡をついで斎藤左近大夫と名乗った人物こそ、のちの斎藤道三であった。

.
織田氏

 織田氏は平重盛の子・親実に始まるとされるが、越前織田庄に住む庄官織田氏の末裔が守護斯波氏の被官となって尾張に土着したものの流れであろう。信長の父信秀は下四郡守護代織田達勝の三奉行の一人から身を起こし、今川氏の勢力と戦い、さらに美濃の斎藤氏とも戦って尾張の実力者に成り上がった。弱冠十八歳で信秀のあとをついだ信長は、文字どおり血で血を争う戦いを繰り広げながら、尾張の統一を進めていった。そして永禄三年、今川義元を桶狭間の戦いで討ち取り、一気に歴史の表舞台に躍り出た。永禄十年美濃を攻略し、翌年には足利義昭を奉じて上洛した。その間、浅井長政に妹市を嫁がせて同盟関係を結び、天下布武への道を着々と歩んでいた。元亀元年、義景を打つため越前に進攻した織田軍の背後を浅井長政が攻撃した。窮地を脱した信長は姉川の合戦で浅井・朝倉連合軍を打ち破ったが、その後、浅井・朝倉連合軍との戦いに苦しめられることになった。信長の朝倉攻めに長政が従軍していたら、その後の浅井氏の歴史はどうなっていただろうか。


豊臣氏

 名もない家に生まれた(異説もある)秀吉は織田信長に仕え、その才覚をもって出世街道をひた走った。元亀元年、信長の朝倉攻めに従軍、浅井長政の裏切りで織田軍が袋の鼠となったとき、殿をつとめて武将として名をあげた。姉川の合戦では第三陣に位置したが浅井方の磯野員昌の奮戦によって蹴散らされた。合戦は織田軍の勝利に帰し、浅井・朝倉勢は敗走したが、織田方も被害が大きく追撃できなかった。その後、浅井・朝倉連合軍は甲斐武田氏、本願寺と結んで信長に抵抗を続けた。天正元年、浅朝倉義景が滅亡した。孤立した小谷城を織田軍は包囲、攻撃、秀吉は清水谷の斜面から京極丸に攻め上ると小谷城を分断、浅井久政を自害に追い込んだ。その翌日、長政も自刃して小谷城は落ち、浅井氏は滅亡した。浅井氏の旧領北近江三郡を与えられた秀吉は、新たに長浜城を築いて江北の大名となった、長政の妻お市と三人の娘は助けられ、のちに長女の茶々は秀吉の側室となり秀頼を生んで淀殿と呼ばれた。

上へ
  




戻る 上へ

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com