ヘッダ



尼子氏の再興と滅亡
山中鹿介は勝久を擁して、尼子家の再興を企てる。



 永禄九年十一月二十一日、尼子氏は毛利氏の軍門に降り、戦国大名としての歴史に幕を閉じた。籠城の将兵は元就から「武士の亀鏡」とほめられ、それぞれ思いおもいに四散した。
 河副久盛・立原久綱・山中鹿介・三刀屋蔵人・森脇東市正ら数十人は、尼子三兄弟を杵築まで見送ることが許され、そこで主従決別の盃を交した。これが主君義久と尼子家臣らとの永訣であった。そして、三兄弟は安芸に護送され、鹿介らは望みを将来にかけて故国出雲をあとにした。

●尼子氏再興戦

 主家没落後、京都に上っていた山中鹿介幸盛、立原源太兵衛尉久綱らは、東福寺に居た新宮党の遺子を還俗させ、尼子孫四郎勝久と名乗らせて主将に迎え、永禄十二年(1569)六月、島根半島千酌湾に入り、小競り合いののち上陸し、忠山に陣をすえた。勝久の周囲には旧臣が集まってきた。
尼子助四郎氏久、山中鹿助幸盛、立原源太兵衛尉久綱、秋上三郎左衛門尉綱平、秋上庵介久家、横道兵庫助秀綱、横道源允高宗、牛尾弾正忠久時、三刀屋蔵人家忠、吉田八郎左衛門久隆、松田兵部丞誠保 等、二百余人であった。
 そして、尼子再興の機を耳にして集まった面々としては、
森脇東市正久仍、目賀田新兵衛尉幸宣、同幸定、河副美作守久盛、多賀兵庫助高信、屋葺右兵衛尉幸堅、中井平三兵衛尉久家、津森宗兵衛尉幸俊、横道源介久盛、熊野兵庫介久忠、古志新十郎重信、隠岐為清、吉田孫左衛門父子、以下約三千人で、その多くは永禄九年の富田開城まで見届けた人々であった。
 尼子軍は新山城に本営を移し、故城の富田城を攻撃したが奪回できず、明けて元亀元年(1570)二月、迫り来る毛利軍二万五千を七千百でもって月山の近くの布部山=要害山に迎え撃った。しかし、毛利の大軍の前に大敗し、尼子十勇士の一人横道兵庫助を失った。ついで、山中鹿介につぐ十勇士の大立物、秋上庵介が毛利に降り、さらに六月三日佐太の勝間城の戦に勝久の側近、三刀屋蔵人や十勇士に名をつらねる上田早苗介が討死した。
 元亀二年三月、尼子方高瀬城主米原綱寛は毛利方に城を明け渡し、尼子の本陣新山城に退去した。六月十四日毛利元就が居城の郡山城で七十五歳を一期として没し、鹿介らの反撃が予想されたが成功せず、尼子主従は京都に走り、再興の第一戦は実を結ばなかった。

●尼子氏ふたたび滅亡す

 尼子牢人が京都に走ったころ、戦国の舞台は織田信長によって回転の速度を早めようとしていた。鹿介らは信長の援助を得て因幡国に進出し、再興第二戦を企図する。しかし、因幡から伯耆、そして出雲奪回への計画はもろくも崩れ、またも京都に舞い戻った。
 尼子再興の第三回戦の舞台は山陰から山陽に移され、播州上月城が主戦場となる。すなわち、 信長の先陣で中国征伐の総帥羽柴秀吉と、毛利の総帥毛利輝元を補佐する吉川元春・小早川隆景との対決である。
 毛利方の赤松氏が籠る上月城は秀吉軍によって落とされ、代わって尼子勝久・山中鹿介らが羽柴軍の最前線を担い上月城に入った。そして、上月城は毛利三万の大軍に包囲された。秀吉は尼子主従を救おうとして、尼子旧臣で秀吉のもとにいた亀井茲矩(湯新十郎)を上月城中へ潜入させた。しかし、鹿之介らはそれに応ぜず、結局上月城は毛利氏の攻撃の前に落城、勝久は自刃て果てた。ここに出雲尼子氏は完全に滅亡したのである。
 一方、鹿介は降人となり捉えられて、西へ送られる途中、備中松山城のふもと、高梁川(甲部川)と成羽川の 合流点にあたる合の渡において謀殺された。天正六年七月十七日、三十四歳であった。
播州上月城跡に建立された尼子氏追悼碑


●再興から挫折までの軌跡
西暦 元号年 出来ごと
1566年 永禄九年 十一月義久は毛利に降礼し富田城を開城降伏する。開城後、尼子三兄弟は杵築を経て安芸長田に護送、幽閉される。ここに尼子氏は没落となる。
1568年 永禄十一年 毛利と大友の間に抗争が生じ、その機に乗じて山中幸盛、立原久綱らは、尼子遺裔の勝久を戴いて尼子家の再興を図り、隠岐に拠る。
1569年 永禄十二年 尼子勝久、山中幸盛ら隠岐より島根半島北岸の千酌に上陸し、忠山に拠る。七月、富田城に迫るも、城将天野隆重の計により奪回を果たせず。
1570年 元亀元年 布部山の戦いで尼子軍、毛利軍に大敗。これによって尼子方末次城をはじめ諸城が次々と陥落する。牛尾三笠城・古志浄土寺山・森山城・熊野城・十神山城など。
1571年 元亀二年 尼子方次第に敗れる。二月平野久基、三月羽倉孫兵衛、四月三刀屋蔵人討死。六月、毛利元就、吉田郡山城で他界(享年75歳)。七月、末石城陥落し山中幸盛美作に退く、八月勝久隠岐に渡る。
1572年 元亀三年 山中幸盛因幡に赴き、山名豊国を援けて鳥取城を攻略する。その後、京都に上って立原久綱と会し、明智光秀に頼り織田信長に謁す。
1572年 元亀三年 山中幸盛因幡に入り、これより三年間因幡各地を転戦するが、兵糧・軍資につき織田方よりの扶持を受ける。
1574年 天正二年 尼子勝久因幡に入り、十日にして十三城を陥し、尼子旧臣集り会して三千余騎をもって鳥取城に入る。
1575年 天正三年 八月、吉川・小早川の軍一万七千伯耆に入り、尼子方の私都城、若佐鬼ケ城をい攻めて陥す。尼子勝久、山名か幸盛但馬に逃れる。
1577年 天正五年 十月、羽柴秀吉の先鋒として、尼子勝久、山中鹿介は姫路より播磨に進み、赤松氏の上月城を攻め落とす。
1578年 天正六年 二月、尼子勝久上月城に入り、宇喜多勢に攻められて一旦城を退くも、のちに上月城を奪い返し勝久が守将となる。四月、毛利軍が上月城を包囲。秀吉軍の後退により上月城は孤立。七月、上月城が落城し尼子勝久は自害(享年26歳)。山中鹿介捕らわれ、護送途中に備中国甲部川阿井の渡しにて謀殺される。享年34歳。ここに尼子氏はまったく滅亡した。






戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com