ヘッダ



毛利氏との激闘
元就は着実に勢力を伸ばし、尼子氏は各地で毛利氏と戦った。


 天文六年(1537)尼子経久は第一線を退き、嫡孫の詮久(のち晴久)に家督を譲った。このとき経久八十歳、詮久は二十三歳の若さであった。
 尼子の若大将詮久の動きは活発で、同年八月、戦国の軍資金として名高い石見大森銀山を奪取した。勢いにのった詮久は、足利将軍義晴の命を受けて上洛して覇を天下にとなえようと決意し、東をにらみ、天文六年の暮、長駆播磨に遠征して赤松軍を破り、翌天文七年美作・備中・但馬・播磨と上洛の道を画策し、天文八年十月、播磨の英賀を攻略し、東部中国へ勢力を拡大した。
 しかし、大内義隆の権威を背景とする安芸の毛利元就の勢力は侮り難いものがあり、詮久は安芸・備後を制圧し、 後顧の憂いを絶ってから東上しようと、天文八年十一月富田城中において軍評定となった。
 戦評定の大勢は安芸遠征・毛利討伐に傾いたが、経久の弟下野守久幸は慎重論をとなえ、出陣を思いとどまるように、 しきりに諌めた。経久も弟の久幸の意見に賛成し、はやる詮久を諌めたという。しかし、詮久は大叔父久幸 を「臆病野州」つまり臆した下野守久幸としてしりぞけ、明くる九年の秋を期し出馬することに決した。
・尼子晴久画像

●安芸郡山城攻め

 天文九年、詮久は叔父の国久に命じて郡山城の動きをさぐらせようとした。国久は月山北麓の新宮谷に居を構えていたことから、その率いる一党は新宮党と呼ばれ、尼子軍の主力であった。六月下旬国久は一党三千余を率いて備後口から南下した。備後三次の三吉隆信が尼子に属していたので備後三次に至り、属城の志和八幡山城に進出、郡山城への道を企図したが戦いに敗れて帰陣した。
 八月十日、尼子軍の総帥詮久は富田城を発し、飯石郡赤穴から石見路を進み、邑智郡都賀で江川を渡り、口羽を経て安芸に入り、高田郡河根、河井の渡を南下、九月四日多治比の風越山に本営をすえ、東南およそ四 キロの毛利氏の居城郡山城を眼下に眺めた。
 こうして郡山城の戦いの幕が切って落とされた。寄せては気鋭の青年武将尼子詮久の率いる三万の大軍、 守るは四十四歳の名将毛利元就を将とする二千四百の精兵と城下の領民を合わせておよそ八千人。郡山城攻めにおいて 詮久に従軍した諸勢を見ると、尼子一門と尼子被官をはじめ、伯耆・備前・美作・播磨・備中・備後・隠岐 ・出雲・石見・安芸にわたる広汎な地域の兵たちであった。当時の尼子氏の威勢がうかがわれる軍容であった。
 小競り合いはあったものの、決戦にはいたらず日が過ぎた。九月二十三日詮久は風越山から郡山の西南二キロの青山三塚山に陣を移した。これを知った毛利軍は風越山の本陣を攻めて焼き払った。ついで二十六日、尼子軍の部将である湯原宗綱が兵千五百を率いて坂・豊島に進出したが、坂には小早川興景や大内軍の先鋒杉元相がいてこれに応戦した。さらに郡山城からも粟屋元良らが出て尼子軍を挟み撃ちしたため尼子軍は敗走した。敗走の途中宗綱は深田に馬を乗り入れて進退に窮し討死した。
 こうしたなかで十月十一日、詮久の主力軍は郡山城下に進出、決戦の構えをみせた。これに対し毛利軍も勝敗を一気に決することを決意、兵を部署して尼子軍に対した。毛利軍は粟屋縫殿允を留将として元就みずから出陣、攻撃を開始した。毛利軍の先鋒赤川元助・児玉就方ら四百は油縄手から多治比川を渡り、元就はそのあとに続いた。これに対し尼子軍は三沢為幸らが応戦して激戦となったが、戦機の熟した頃、三日市の渡辺通・国司元相ら五百と、十日市の桂元澄・児玉十郎右衛門ら二百の毛利かた伏兵が左右から突進したため毛利軍の優勢となり、尼子軍は本陣である青光山の麓まで敗走した。毛利軍はこれを追撃、激戦の末、三沢為幸以下数十人を討ち取った。
 その後、十二月、陶興房の率いる大内の毛利援軍の先鋒一万余が到着すると、尼子氏の敗色はかくせないものとなった。明けて、天文十年正月十三日、毛利軍三千余は宮崎長尾の尼子軍を攻撃、一陣、二陣は容易に落としたが、後陣の吉川興経を落とすことができないまま三沢蔵人・高尾豊前守ら二百余を討って退却した。一方援軍である陶興房は詮久の本陣青光山を攻撃することに決し、背後から青光山の本陣を襲った。そのとき、尼子軍は各所に兵を出しており、本陣には兵が少なかったため詮久も危機に陥った。このとき、「臆病野州」こと尼子下野守久幸の活躍で、詮久は難を逃れることができたが久幸は「はなやかに討死」し、尼子武士の名を残した。
 この合戦を機に、詮久は出雲への撤退を決意し、同日兵を集めて積雪の中国山地を越えて富田に逃げ返った。 詮久の安芸遠征の敗戦は、尼子氏の衰勢を決定的なものとした。一方、毛利氏は安芸におけるその位置を 確立することに成功した。このとき病床にあった経久はこの年十月、八十四歳を一期として波乱の生涯を閉じた。
・毛利元就画像
郡山城攻めに従軍した諸将

●尼子一門
尼子下野守久幸(義勝)・経貞父子、新宮党の尼子国久・誠久・豊久・敬久

●伯耆
小鴨一族・大山衆徒・福頼治部大輔

●備前・美作・播磨
赤松晴久の援軍

●備中
庄治部大輔・三村家親・石川・細川

●備後
伊勢・山内・高野山・木梨・池上・三吉・宮・杉原

●隠岐
隠岐清重

●出雲
三沢為幸・三刀屋久祐・浅山・宍道

●石見
佐波隆連・本庄常光・羽根三河守・福屋隆兼・岡本正長・小笠原長徳・周布・祖式

●安芸
吉川興経・武田信実

●尼子被官
亀井安綱・佐世清宗・ 河本隆任・牛尾幸清・湯原宗綱(幸宣)・河副常重・同久盛・宇山久信・秋上綱平・中井久包・同久家・高尾久友・ 黒正久澄・立原久光(幸隆)・三刀屋蔵人・森脇勝正・同清平・横道清高・多胡辰敬・古志吉信・熊野久家・ 米原広綱・湯惟宗・同家経・馬田慶信・山中一党・神西・広田・桜井・原・疋田・遠藤・池田・相良・大西・ 本田・平野・津森・松田
(陰徳太平記から)

●大内・毛利連合軍の富田城攻撃

 郡山合戦の敗北は尼子氏にとって大きな打撃であった。大内義隆はこの機を逃さず尼子氏を討つことを計画し、天文十一年正月、陶隆房ら大内氏の重臣のほか、安芸(毛利元就・宍戸隆家・平賀隆宗・吉川興経・熊谷信直ら)、備後(三吉広隆・山名理興・山内隆通ら)の将兵あわせて一万五千を率いて出雲進撃を開始した。
 出雲国境のにあった赤穴城は、尼子十旗の一つで富田城の南の守りとして赤穴光清が守っていたが、要害堅固で大内軍の攻撃にも容易に屈しなかった。元就は七月、大内軍の先陣として赤穴城の西南に陣を張り、二十七日に総攻撃を加えた。この合戦で大内軍の戦死者数百人、今日千人塚が残り激戦が偲ばれる。戦いは赤穴光清が乱軍のなかで流れ矢にあたって討死したことで、城は開城した。
 明けて、天文十二年義隆は本陣を月山の北方にそびえる京羅木山に進め、富田城を見下ろした。三月十四日、元就は内藤興盛とともに富田城麓の菅谷口に進出、尼子軍の部将牛尾幸清・河副久盛らを破った。四月、元就が中心となって富田城麓の塩谷口攻撃を行ったが、守備は厳重で抜くことはできず尼子方は元就を押し返した。このように、大内方の富田城攻撃は数度におよんだが、要害堅固な富田城は容易に落ちなかった。
 このため、郡山合戦後に大内方に通じたもののなかから尼子氏に通じるものが出、三沢為清・三刀屋久扶・本城常光・吉川興経・山内隆通らは尼子方に降伏して富田城に入った。
 こうした状勢のなかで、大内義隆は全軍総撤退することに決した。義隆ら本隊は無事山口に帰ることができたが、義隆の嫡子義房(晴持)は海路をとろうとして撤退の混乱のなかで溺死、また元就ら毛利軍も尼子軍の執拗な追撃を受けて、石見大江七曲りでは渡辺平蔵・児玉元保ら多数が討たれ、元就も危うかったが、渡辺通が身代わりとなって難を逃れたといわれる。
 この合戦のあと、大内義隆は軍事に飽き、もっぱら文事に耽るようになった。結果、義隆側近と大内氏重臣との間に軋轢が生じることになった。ついに天文二十年九月、陶隆房は主君大内義隆に謀叛を起こし、長門大寧寺に義隆を追い詰めて自刃に追い込んだ。ここに、山陽の戦国大名大内氏は滅亡した。

●晴久全盛、そして衰亡へ

 大内義隆の死を受けて、幕府は天文二十一年(1552)、尼子晴久を出雲・隠岐のほか、新しく因幡・伯耆・美作・備前・備後の六ケ国を加え、合わせて八ケ国の守護に任じた。晴久は政治上の権威を領民に示そうとしたのであろう。当代一流の連歌師宗養を京都から出雲に呼び下した。宗養の下向は尼子の治下に文化熱を高揚した。
 尼子武士が連歌師宗養と風流にふけってから二年後の天文二十三年十一月一日、尼子国久、長男誠久、三男敬久ら新宮党は、尼子晴久によって一網打尽に殺害された。このとき、誠久の五男孫四郎は乳母に抱かれて逃れ、のち京都の東福寺に入った。これがのちに山中鹿介らの奉じた尼子勝久である。
 この新宮党の滅亡は、毛利元就が、勇猛な新宮党の排除を策して、謀叛の動きがあるとのデマを流し、晴久がそれに引っかかったとする説。あるいは、新宮党の内部に家督相続争いがあり、誠久の長男が党主である祖父国久を張れ久に讒言したとする説。軍功を誇る新宮党の横暴に対し、晴久や尼子譜代の家臣が反感を持った、などとさまざまにいわれている。いずれにしても、新宮党の滅亡は尼子氏の軍事力を低下させ、毛利方にとって幸いしたことは間違いない。事実、この事件後十二年にして尼子しは没落の憂き目にあうことになるのである。
 新宮党滅亡の翌弘治元年(1555)十月、毛利元就は厳島の戦いで陶晴賢を敗死させ、弘治三年、晴賢が奉じていた大内義長を討滅し、周防・長門を領国に組み入れ、石見経略も着々と進めていた。すなわち弘治二年三月、元就の二男吉川元春は、当時陶晴賢の擁する大内氏の支配下にあった大森銀山を占領した。これに対し、晴久は出雲須佐高屋倉の城主本城常光を石見に派遣し、川本温湯城主の小笠原長雄と連絡をとらせ、自らも太田に出陣した。
 永禄元年(1558)のことで、七月下旬尼子軍は忍原で毛利軍に大勝した。勢いにのった晴久は、九月三日銀山を奪取し、本城常光を銀山山吹城の城番として、自らは富田城に帰陣した。永禄三年十二月二十四日、晴久は四十七歳で急死(一説に永禄五年ともいう)。その跡は嫡男の義久が家督を相続した。
 永禄五年(1562)、石見銀山城主の本城常光は毛利氏の軍門に降った。そして同年七月三日、毛利元就は分国の 将士一万五千を統率して郡山城を出馬し、宿願の出雲征伐の途についたのである。以後、尼子氏は毛利氏の攻撃に対し 守勢となり、永禄九年九月の富田城開城へと歴史は動いてゆくことになる。
………
・新宮党の館跡を遠望






戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com