家 紋
佐々木氏の代表紋は目結、出雲佐々木氏のそれは花輪違であった。
|
平四つ目結
尼子氏は佐々木氏の一族だから、目結紋であった。しかし、尼子氏はそのほかに花輪違紋紋も用いた。花輪違紋は、佐々木氏の支流である出雲の佐々木義清の一門が用いた。塩冶・富士名・隠岐などの諸氏である。尼子氏も出雲に移動してこの紋を用いるようになったものであろう。
目結は「メユイ」と読み、古代の染め方の一種である纐纈染めのことである。江戸時代には鹿子染とか鹿子斑ともいわれた。いわゆる、布を糸で括って染料に浸すと括った部分だけが目のように白く染め残る。つまり、目結とは白く斑に染め残った模様のことである。
これを家紋に用いたのは、宇多天皇の後裔を称し、近江源氏と呼ばれる佐々木氏である。佐々木氏は近江国蒲生郡佐々木庄を名字の地とし、源頼朝の挙兵に際して最初から加わり、大活躍をしたことから世に顕われた。また、佐々木氏は佐々貴神社を氏神として崇敬し、目結の結を一族団結のシンボルとして家紋に用い繁栄してきた。
源平合戦における宇治川の戦で、梶原景季と先陣争いを演じた佐々木高綱、室町幕府草創期に「バサラ大名」として名を馳せた佐々木道誉などの名は世に知られているところだ。京極氏と近江国を南北に分け、戦国時代に近江で気を吐いた六角氏なども佐々木氏の一族である。
一方、輪違い紋は、大和の長谷寺の寺紋として知られている。
同寺の由来によれば、「天地は金剛界、胎蔵界の二界に分かれていて、生物は二界を右往左往して生きているという。金剛界とは智の世界で、胎蔵界とは理の世界とされ、衆生はそのいずれにも付かず離れず、泣いたり笑ったり怒ったり恨んだりしている。これを大乗遊戯相という。だが、仏はこの衆生をすべて救う。それが仏の慈悲だと。二つの輪が互いに組み合っているのは、不悟の衆生としっかり結んで、天地の調和のなかに組み込むことである」と。
このような、輪違いの由来から家紋として用いられるようになったものと考えられる。また、輪違いは、互いに連鎖して、延び発展していく意味もあり、縁起のいい文様とみられた。
輪違い紋は、ふつう二個のリングが交差している形が一般的だが、四個が交差しているものもある。この場合は、リングの四分の一しか見えなくなり、四円のそれぞれ一部が意匠をかたちづくることになる。その中に花角などを組み込んだものを「花輪違紋」と呼ぶのである。
この文様は、平安時代から鎌倉時代にかけてさかんに用いられ、当時、流行の文様であった。そして、優美な意匠であることから家紋に採用されたものであろう。
………
・写真:菩提寺-洞光寺の本堂に据えられた四つ目結紋
|
花輪違
花輪違い文様
隅立て四つ目結
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|