白旗城登城記
中興の祖円心が旗上げした、赤松氏興隆の山城、
|
白旗城を築いた人物を『播磨鑑』では平安時代の後期に源季房を挙げているが、建武の新政に大功を立てた赤松円心が築いたものである。建武二年(1335)、足利尊氏が新政に謀反を起こすと円心はその与党となり、新田義貞に敗れた尊氏が九州に落ちると白旗城を築いて新田義貞率いる尊氏追討軍六万の軍勢を迎え撃った。その功により赤松氏は播磨守護職に任じられ、
白旗城はその本城として嘉吉の乱で赤松氏が一旦滅ぶまで固守された。
築城のはじめは山上の尾根を削って少人数が立て篭もる臨時の防御施設であったようだが、その後、何度も改修の手が加えられ赤松氏の本城に相応しい規模に整備されていったものとおもわれる。赤松氏はさらに東方に位置する揖保郡に城山城を築いて移り、嘉吉の乱においては城山城で幕府軍を迎え撃って滅亡した。
その後、再興赤松氏はさらに東方の飾磨郡に置塩城を新たに築いて本城としたが、白旗城は赤松氏西方の拠点として機能したようだ。現在、山上に残る縄張は戦国時代に築かれたもので、遺構は再高所の本丸を中心に、二の丸、三の丸、櫛橋丸、馬場丸、侍屋敷と伝えられる曲輪跡が山上に連なり、腰曲輪、堀切、土塁、さらに石垣などが残っている。
・城址櫛橋丸から赤松方面を見る
|
|
白旗城址を遠望 ・ 道標を見る ・ 城址への分岐 ・ 道は険しい ・ 城址分岐に祀られた石仏
|
西端の堀切 ・ 櫛橋丸の付け曲輪 ・ 西曲輪と東曲輪を穿つ堀切 ・ 二の丸 ・ 馬場丸
|
主郭へ ・ 広々とした主郭 ・ 主郭に祀られた祠 ・ 主郭切岸と腰曲輪 ・ 三の丸北西端の土塁
|
三の丸北東の大堀切 ・ 二の丸南の侍屋敷址 ・ 南尾根曲輪の石垣 ・ 櫛橋丸の主部 ・ 櫛橋丸の曲輪
|
■
歴史散策
宝林寺の赤松則祐宝函印塔 ・ 金輪山松雲寺 ・ 赤松円心館跡 ・ 白旗八幡神社址 ・ 栖雲寺址の古瓦
|
|
城址へは智頭線の河野原円心駅で下車、千種川を渡ると赤松氏発祥の地赤松である。赤松には赤松円心屋敷址をはじめ松雲寺、五社八幡神社など赤松氏ゆかりの寺社が残り、城址山麓には白旗八幡神社跡の石碑、栖雲寺址の瓦や石垣が赤松氏の栄華の名残をとどめている。城址へは近畿自然歩道を利用して登ることができ、石ころだらけの急坂が続くが、まず迷うことなく山上の遺構群にたどり着くことができる。本丸と櫛橋丸からの眺めは抜群で、登山の疲れを一気に吹き飛ばしてくれる素晴らしさだ。
遺構の保存状態はよく、とくに南斜面に残る見事な石垣群は必見である。
【登城:2009年9月8日】
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|