赤松氏



家紋アイコン 城山城登城記
赤松氏、播磨支配の拠点となった巨大な山城



写真をクリック、拡大します 城山城は播磨国姫路を起点として因幡国鳥取に通じる因幡街道の觜崎宿を東方に見下ろす亀山山上に築かれた山城で、 播磨国守護赤松則祐が文和元年(1352)ごろから十年以上の歳月をかけて築いたものといわれる。 赤松氏は円心時代、赤穂郡上郡に白旗城を築いて本城としていたが、播磨統治には西方に偏りすぎるため 新たに城山城を築いたようだ。遺構は南北550メートル、東西250メートルの規模で、多数の曲輪、堀切、土塁、 横堀が残り、兵庫県下でも屈指の山城である。赤松氏は満祐のとき嘉吉の乱(1441)を引き起こし、この城山城で 幕府軍を迎え撃って一旦滅亡した。その後、再興した赤松氏はさらに東方の飾磨郡に置塩城を新たに築いて 本城としたため、城山城は赤松氏本城としての機能を失った。
戦国時代、出雲の尼子氏が播磨に侵攻、城山城に陣を置いた。現在、山上に残る遺構の多くは、 尼子氏時代に改修されたものともいわれる。尼子氏が播磨から撤退したのち、城山城は使用されることなく 次第に忘れられていたようだ。幻の城となった城山城が発見されたのは1980年代のことで、発掘調査によって 天目茶碗や備前焼、炭化米などが出土した。さらに、1988年に発見された古代山城の遺構は、古代史を塗り替える 大発見として、地元紙の一面で大々的に報道された。城山城は古代から中世に至る、 壮大なロマンを感じさせてくれる城といえそうだ。
・新宮方面から城址を遠望
   



馬立方面から登る ・ 姥塚古墳群 ・ 中腹から揖保川方面を見る ・ 尾根に到着 ・ 祇園城址を遠望


祇園城址南の堀切 ・ 祇園城址西曲輪 ・ 上堰堤の分岐 ・ 水争い遺称地 ・ 広々とした亀池


城門址を思わせる石組 ・ 本丸北の堀切 ・ 本丸跡(伝) ・ 本丸西の堀 ・ 古代-門の築石


古代-石塁 ・ 西出曲輪から龍野方面を見る ・ 二の丸/三の丸の切岸と曲輪 ・ 赤松満祐自刃の地-三基墓



曲輪址と石垣 ・ 屋形跡の礎石 ・ 屋形跡の土塁 ・ 兵糧道への虎口 ・ 見張岩

城址への登山ルートは、大手道、兵糧道、水布弥、菖蒲谷、搦手谷など、さまざまなコースがある。山城探索行としては大手道から兵糧道、あるいはその逆というのがもっともポピュラーと思われる。大手道コースは姥塚古墳を見ながら整備された急坂を登ることになるが登山途中に見下ろす景色は抜群で、尾根にたどり着くまで飽きることはない。そして山上には曲輪・土塁・堀切・礎石・石垣といった城址の遺構以外にも、亀池・亀石、神々の水争いの址地、古代山城の築石・石塁などが点在していて、見所の多さに圧倒される。 何度も足を運んで、ジックリと探索したい山城である。
【登城:2009年9月19日】
  


戻る 上へ
  
    

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

www.harimaya.com