赤罫 ヘッダイメージ



島津氏の家紋


『蒙古襲来絵巻』に見える島津下野守久経の旗指物 (復元)


 島津氏の家紋は「丸に十の字」である。しかし、昔は外郭の丸はなく、単に筆書体の「十」だけであった。 これは鎌倉初期の島津忠久着用の甲胄につけてある十文字でわかる。また、『蒙古襲来絵巻』にも、 久親・久長の兵船の旗に十字紋があり、『 見聞諸家紋』でも筆書体の十字である。ところが、徳川期になると、 礼装用の紋に転化したために、多くの武家が外郭に丸を付けるようになった。島津氏もこれにならい以後、 定着したものである。
・左『 見聞諸家紋』に見える十字紋、右:丸に筆十字紋

 ところで、この「十字」は、いったい何を意味するのだろう? 
 一つは二匹の龍を組合せたものであるという。からみあって昇天する様だというが、これは引両紋から 連想されたものだろう。二つは、 二本の箸を交叉して出陣戦勝の呪いにしたのが始まりだという。三つは、キリスト教の印とする説。 四つは、「十字を切る」という形の呪符からきたとする説。これに似たもので忍者が九字を切ったり、 民間で安倍清明判や籠目などを魔除けに用いるものなども同じような呪符だという。五つは、轡紋から転じたとする説。 このように諸説あるなかで、四の説が正しいとするのが定説となっている。キリスト教などの入る前から、 島津氏は十字紋を用いていたので十字架説などは問題にならない。
 十字紋はもっとも古い紋のひとつで、歴史的にも名高く、鎌倉時代は清和源氏の小笠原・逸見・田沢・志村の 諸氏も用いたが、のちには島津氏に遠慮して廃止している。島津氏は宗家以外は十字の原形を少しずつ 変えて用いている。
・参考:日本の名族12巻の内「島津氏」/日本家紋総覧/日本家紋由来総覧

■島津一族の家紋
  


●左から:宗家の十字紋 町田氏の十字紋 伊集院氏の十字紋 新納氏の十字紋
  



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com