■
戦国山城を歩く
土豪渡辺氏が拠った─一乗寺山城
一乗寺城は比叡山の中腹に築かれた山城で、中世、一乗寺から田中付近に勢力をもっていた土豪渡辺氏が詰めの城として構えたものである。
渡辺氏は静原の山本氏、近江志賀郡山中の磯谷氏と結んで、みずからの所領の保持につとめた。
織田信長が足利義昭を奉じて上洛してくると、渡辺氏らは義昭に仕えた。その後、足利義昭と織田信長が対立、戦に発展すると渡辺昌は、
静原の山本対馬守、近江志賀郡山中の磯谷久次らと義昭を応援し信長に抗戦した。その結果、静原の山本氏は没落、昌は信長に降伏、
一乗寺城は破壊された。
城址へは南山麓の曼殊院から一本杉に至る道と、北白川城から白鳥越えの尾根をたどる道とがある。白鳥越えの場合、
山道の左手に城址遺構が残る尾根があらわれる。城址は曼殊院から一本杉に至る道を押さえるように曲輪群が南北に
築かれている。尾根に連続する曲輪群と土塁跡、山道に沿った土塁道など城址の保存状態は良好だ。
・曼殊院横の古道入り口から城址を遠望
|