戦国山城を歩く
将軍義輝の拠った─北白川本城


北白川城は京から近江穴太に通じる白鳥越えを押える要衝にあり、永正十七年(1520)、細川澄元と対立する細川高国が 六角定頼の支援を得て築いたことに始まる。以後、京をめぐる攻防の舞台となり、落城、修築が繰り返された。 細川氏の内訌によって将軍の権威は有名無実化し、政争に敗れ近江に奔った将軍が京回復の拠り所としたのが北白川城であった。 猫の目のように変わる時代を物語るかのように、北白川城は瓜生山上、瓜生山南の尾根、白鳥越え、 地蔵谷沿いの尾根などに時代ごとの城址が点在している。足利義輝が拠った瓜生山城址の主郭は狸谷不動院の奥の院が鎮座し、 社殿の後方の石室にはかつて勝軍地蔵が祀られていた。
主郭にある奥の院へは堀切道が続き、両側には曲輪が連なり、土塁、切岸なども見事に残っている。奥の院の古びた社殿の 裏をみると、かつて勝軍地蔵が祀られていたという石室がある。城址は主郭を中心に西の尾根、南の尾根に曲輪が連続し、 それぞれ広さも十分で、竪堀・堀切・土橋なども設けられている。主郭の東方にも曲輪が連なり、城址最大の見所というべき 大堀切を隔てた東尾根にも曲輪が南北に連なっている。足利将軍が拠っただけに、その規模はなかなか壮大 なものだ。

・八大神社手前の交差点から瓜生山を見る



狸谷不動院の本堂  奥の院への鳥居  虎口?と思う尾根へのとっつき  尾根の向うに城址が  明確に残る切岸


堀切道が続く  主郭の山上案内  かつて勝軍地蔵が祀られていた石室  主郭と社殿を振り空ける  曲輪を隔てる切岸


土塁跡  土橋状の細尾根  最南端の堀切  曲輪を結ぶ通路  十分な高さの切岸


主郭から東曲輪群へ  見事な大堀切  大堀切を挟んで曲輪群  最東端曲輪の堀切  白鳥越えに至る堀切道

東山新城を見る 南城を見る
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧