戦国時代を歩く
山名四天の筆頭、垣屋氏の城を訪ねる


かつての但馬国府は、平成の大合併で豊岡市となった城崎郡日高町にあった。戦国時代、日高町域を支配下においたのが山名四天王の筆頭、垣屋氏であった。垣屋氏は東国武士である土屋氏の一族といい、南北朝時代に但馬守護になった山名氏に従って上野国から西遷してきた。明徳の乱の活躍で山名氏の信頼を得た垣屋氏は、但馬守護代に任じられ、但馬国府南方に宵田城、三方方面に楽々前城、三方富士と呼ばれる鶴ヶ峰にそれぞれ城を築き、さらに竹野に轟城を築いて一族を配した。
総領家は楽々前城に拠り、宵田・轟の一族を統括して、山名氏家中に重きをなした。戦国時代になると衰退した山名氏に代わって、垣屋氏、太田垣氏、八木氏、田結庄氏が自立、割拠して四家が但馬を支配する勢いを示した。やがて、但馬に毛利氏、織田氏の影響が及んでくると、四家はそれぞれの思惑で対立するようになり、さらに垣屋氏も一族が分裂する事態となった。垣屋氏総領家は豊臣大名として生き残ったが、関が原の合戦に西軍に味方したため没落してしまった。




西方より楽々前城址を見る ・ 常光寺後方の楽々前城址 ・ 常光寺後方の伝家老屋敷跡 ・ 城址山麓の遺構



常光寺から鶴ヶ峰城址を遠望 ・ 後方の高峰が鶴ヶ峰城址 ・ 観音寺山門後方に鶴ヶ峰を見る ・ 南方から見た宵田城址 ・ 北方から宵田城址を見る


宵田城のある城山トンネルを抜け、弥布の交差点を左折すると但馬国府跡がある。そこから西方へと続く稲葉川流域一帯が、かつて垣屋氏が割拠したところである。垣屋氏は阿瀬金山を支配下におき、菩提寺布金山隆国寺を建立、但馬の有力国衆へと成長した。
垣屋氏総領家が拠った楽々前城は、守護山名氏が本拠とした此隅山城につぐ規模で、標高307mの山上に東西51m、南北22mの主郭を中心として、二つの尾根に曲輪を配した連郭式の山城である。縄張り図などによれば、石垣で固められた虎口を有し、堅堀、畝状堅堀、土橋、堀切、高い切岸を駆使した複雑な設計で、四天王筆頭垣屋氏にふさわしい城である。西方の山裾の常光寺から城址への道があり、山上を目指したが、あまりのブッシュに遮られ、登城はあきらめざるを得なかった。一方、宵田城は標高156mの山上に虎口を有した主郭を中心に、五方向に延びる尾根に大規模な曲輪や堀切・竪堀、北斜面には畝状竪堀を配置した堅城である。城址へは東方山裾に鎮座する鹿島神社方面から道があるというが、 準備不足でこちらの登城も断念せざるをえなかった。


【垣屋氏の城に登る】 楽々前城/ 宵田城/ 轟 城



菩提寺

垣屋隆国が建立したという菩提寺-布金山隆国寺。堂々たる寺院で、境内の其処彼処に垣屋氏の家紋と思われる「七曜紋」が見られる。


垣屋氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧