かつての但馬国府は、平成の大合併で豊岡市となった城崎郡日高町にあった。戦国時代、日高町域を支配下においたのが山名四天王の筆頭、垣屋氏であった。垣屋氏は東国武士である土屋氏の一族といい、南北朝時代に但馬守護になった山名氏に従って上野国から西遷してきた。明徳の乱の活躍で山名氏の信頼を得た垣屋氏は、但馬守護代に任じられ、但馬国府南方に宵田城、三方方面に楽々前城、三方富士と呼ばれる鶴ヶ峰にそれぞれ城を築き、さらに竹野に轟城を築いて一族を配した。
総領家は楽々前城に拠り、宵田・轟の一族を統括して、山名氏家中に重きをなした。戦国時代になると衰退した山名氏に代わって、垣屋氏、太田垣氏、八木氏、田結庄氏が自立、割拠して四家が但馬を支配する勢いを示した。やがて、但馬に毛利氏、織田氏の影響が及んでくると、四家はそれぞれの思惑で対立するようになり、さらに垣屋氏も一族が分裂する事態となった。垣屋氏総領家は豊臣大名として生き残ったが、関が原の合戦に西軍に味方したため没落してしまった。
|