戦国山城を歩く
壮大な縄張と見事な畝堀、楽々前城址


楽々前(ささのくま)城は丹波守護山名氏の重臣であった垣屋氏が拠った城で、応永年間(1394〜1428)に垣屋隆国が築いたものと伝えられている。城は日高町西武の三方盆地の東側、佐田から伊府を経て道場に伸びる佐田連山の山上に築かれ、南北800メートル、東西250メートルにおよぶ規模壮大な山城である。 城は最高所の主郭周辺、主郭東北尾根の曲輪群、そして北尾根先の出曲輪の三つに区分される。北尾根先の出曲輪が最初に築かれたもので、織田軍が但馬に侵攻をはじめた 永禄の末ごろ(1570年ごろ)に現在残る遺構に整備されたと考えられている。
主郭は1800uという広さで、それを腰曲輪が取り巻き、北東、北西尾根に階段状に曲輪が築かれている。主郭東南の尾根には二重の堀切が切られ、北西尾根先には曲げ土橋を伴う大堀切が切られ西側の尾根に切られた畝堀群の規模は圧巻である。主郭の切岸には崩落した石が散在し、北西の曲輪群には石垣が確認できる。おそらく、往時は石垣が取り巻いていたものと見られ、切岸も高く、曲輪も十分な広さだ。さらに大堀切の先の階段状に築かれた曲輪群も堀切や竪堀、土塁が設けられ、垣屋氏宗家が拠った城に相応しい規模である。北の出曲輪群から主郭に至る城址を歩くと、 北からの攻撃には鉄壁の備えをみせていることが実感される。
・西方の佐田側から楽々前城址を見る(20080705)



竪堀状の道を登る ・ 山腹の擂鉢と呼ばれる平地 ・ 城址へ ・ 城址北端の曲輪切岸 ・ 土塁で防御された登り道


土橋付きの堀切 ・ 竪堀状の登り道 ・ 見事な竪堀 ・ 曲輪を隔つ横堀 ・ 土塁で囲まれた曲輪


曲り土橋と大堀切 ・ 虎口へ ・ 中曲輪と高い切岸 ・ 中曲輪西側に掘られた見事な大畝堀


土塁囲みの細曲輪 ・ 主郭下曲輪の石垣 ・ 主郭へ ・ 主郭南東尾根の堀切 ・ 主郭北の曲輪に残る井戸址


主郭北西曲輪の石垣 ・ 切岸と広い曲輪 ・ 北出曲輪と切岸 ・ 北出曲輪から市街を遠望 ・ 山麓の寺院址石垣


……………
垣屋氏は続成の代にさらに西方の鶴ヶ峰に新たな城を築いて移ったが、羽柴秀吉の但馬攻めに際しては 一族の者が楽々前城で秀吉勢と戦って討死したことが記録に残っている。城址は竹林と雑木林に覆われ、 主郭周辺には石垣が散乱しているが、保存状態は悪くなく見るべき所の多い山城だ。


垣屋氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧