戦国山城を歩く
垣屋豊続の拠った轟城城址に登る


轟城址は、山四四四名天の重臣垣屋氏が築いた城である。伝によれば、垣屋隆国の三男国時が築いたというがそれを裏付ける資料はない。歴史にあらわれるのは、戦国時代末期、羽柴秀吉(秀長)の但馬攻めに抗戦した垣屋豊続が城主のときだ。豊続は主家山名氏が曖昧な態度のなかで毛利方として活躍、織田信長の但馬攻めに際しても毛利方として徹底抗戦した。豊続は轟城を主城として、 城崎郡から美方郡一帯に城郭を構えていた。
轟城は垣屋氏の菩提寺である蓮花寺の西方にある山上に築かれ、主郭を中心に東南・北東・北西の尾根に曲輪を連郭式に配している。主郭・主郭直下の曲輪、その北西に連なる曲輪は十分な広さのもので切岸も高い。そして、それぞれの尾根先には堀切を穿たれ、羽柴軍を迎え撃っただけの規模の城址である。主郭には秋葉神社が祀られ、神社への参道がそのまま城址への 登山道となっており迷うことなく城址へたどり着くことができる

・東方の蓮華寺側より城址を遠望




城址へ  山麓の居館跡を思わせる石積  山道は明確  城址最南端の堀切と曲輪  東南端曲輪の土塁



東南尾根を穿つ堀切群  東南端曲輪を見上げる  東南尾根に設けられた段曲輪北端の堀切  主郭直下の曲輪     



主郭への虎口  十分な広さの主郭  切岸越しの秋葉神社  二の曲輪から見た主郭の切岸  石段跡か?



主郭の切岸を見上げる  曲輪ごとの切岸は十分な高さ  石垣の崩落跡か?  北東端の堀切  石垣跡か?



北曲輪から主郭を見る  北西曲輪と主郭の切岸  北西尾根を穿つ大堀切  北西端曲輪の櫓台  城址を振り返る


垣屋氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧