ヘッダ


   
浅井三姉妹−初
縁の深い京極氏に嫁ぎ、幸せな生涯を送る   


 永禄十三年(1570)、浅井長政と正室お市の三女として小谷城で生まれた。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、 妹は徳川秀忠の正室(継室)江(崇源院)、兄に万福丸、異母弟に万菊丸がいた。初が生まれて間もない元亀元年、 伯父の織田信長が越前朝倉氏を攻めた。このとき、信長と同盟関係にあった父の浅井長政は、信長軍の背後を襲って 対立関係となった。以後、浅井長政は織田信長との戦いに明け暮れることになり、天正元年(1573)八月、 ついに小谷城が落城、父長政は自害して浅井氏は滅亡した。初が四歳の夏のことであった。
 その後、母や姉たちとともに織田家に引き取られ、のちお市が柴田勝家に嫁いだため越前北の庄城に移り住んだ。 天正十年、本能寺の変で織田信長が死去、ついで賤ヶ岳の戦いで義父柴田勝家が豊臣秀吉に敗れて北の庄城は落城、 母お市は勝家とともに自害して果てた。「初」ら浅井三姉妹は豊臣秀吉に引き取られ、秀吉の側室となっていた 京極竜子に養育されたようだ。竜子は浅井久政の娘と京極高吉の間に生まれた女性で、 姉妹にとっては従姉妹にあたる女性であった。

京極高次に嫁ぐ

 浅井三姉妹のなかでは末娘の江が天正十二年に佐治一成に嫁ぎ、その三年後の天正十五年初が京極高次に嫁いだ。その後、長女の茶々は秀吉の側室となった。江はのちに一成と離縁され、ついで羽柴秀勝に嫁いだが死別、文禄四年(1595)に徳川家康の嫡男秀忠の正室(継室)となった。姉・妹ともに天下統一を果たした家に嫁いだことになり、ややともすれば初は格下に見られることが多いようだ。しかし、京極氏は室町時代に数ヶ国の守護を兼ね、室町幕府の四職家に列した名門武家で、生家浅井氏の主家でもあった。新興の豊臣家、徳川家に比べると、その家系・歴史は格段に高かった。さらに高次の母は浅井久政の娘で父長政の姉にあたり、初と高次は従姉妹同士であった。
 京極高次は永禄六年に小谷城で生まれ、浅井氏が滅亡したのちは信長に仕えて近江奥島五千石を与えられた。ところが、本能寺の変が起こると妹婿の武田元明とともに明智光秀に属して秀吉の長浜城を攻撃した。戦後、高次は流浪の身の上となったが、妹の竜子が秀吉の側室になったことから赦され、天正十二年に近江高島群に二千石の地を宛がわれた。その後、九州攻めの活躍などによって、近江高島郡大溝で一万石の大名となった。そうして、天正十五年、初を妻に迎えたのであった。高次と初の結婚の背景には、母浅井氏、妹竜子らの京極家を案じる思いがあったのではなかろうか。
 その後、高次は近江八幡二万八千石、文禄四年には大津六万石と順調に出世を重ねた。口さがない人々は、高次の出世は秀吉側室松の丸や妻初の存在によるもので、陰で蛍大名と揶揄した。いずれにしろ、秀吉にとって高次の存在は近江を円滑支配には欠かせないものであった。関が原の合戦が起こると、石田三成からの誘いを受けた高次はおおいに動揺したようだが、最期は家康に味方して大津城に籠城した。戦後、家康から若狭一国八万五千石と江高島郡の内に七千余石を与えられ、京極氏は近世大名に生き残ったのである。
 初と高次との間には子供が生まれなかったため、側室山田氏の生んだ忠高が京極氏を継いだ。初は忠高の妻に妹初の四女初姫を迎え、京極家は徳川将軍家の姻戚となったが、この二人の間にも子は生まれなかった。高次が世を去ったのち、初は落飾して常光院と号し、寛永十年(1633)八月に京極家の江戸屋敷で生涯を閉じた。享年六十四歳、法号は常高院殿松巌栄昌大姉とおくられた。初の遺骸は遠く若狭に帰り、小浜城内に入ったのち葬儀が営まれ、遺言に従って荼毘に付され埋葬された。常高院が創建した菩提時常高寺(福井県小浜市)の境内背後の墓所には立派な宝篋印塔が建てられている。ともあれ、高次と結ばれた初は、天下人の妻となった姉や妹とは違った幸せな生涯を送ったといえそうだ。
………
松の丸(京極竜子)像
東京大学史料編纂所データベース 「史料編纂所所蔵肖像画模本DB」から転載


・茶々 (淀殿・淀君) ・初 (常高院) ・江 (小督・崇源院)
  




戻る 上へ

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

www.harimaya.com