垣屋氏
七 曜
(桓武平氏土屋氏流?)
|
|
垣屋氏は但馬国の守護山名氏の重臣の一人で、戦国時代末期、山名氏を離れて秀吉に属し、豊臣大名の一人となった。垣屋は柿屋とも垣谷とも書くが、南北朝期に重教が主家山名氏に従って但馬国にきたのが始まりといわれ、元来、山名氏の執事的地位にあり但馬守護代に任じた。その家系に関しては異説が多く、伝えられた系図も異同が多い。
●垣屋氏の出自
垣屋氏の系図は、『校補但馬考』に「因幡垣屋系図」「紀伊垣屋系図」が収められている。前者は、浦冨の桐山城主垣屋恒総の孫重政が関ヶ原合戦後因幡に帰農し、その子孫が作成したもので、桓武平氏を称している。後者は、同じ垣屋恒総の孫吉綱(光重)が紀州藩に仕え、その子孫が作成したものである。また、轟城主垣屋駿河守家の子孫は、江戸時代に至って龍野藩脇坂家に仕え、駿河守系の系図は「龍野垣屋系図」といわれ、本姓源氏で山名氏の支流としている。
これらのなかで、従来もっとも信頼がおかれ、但馬内の多くの史書に採用されているのが『因幡垣屋系図』である。ところが、この系図も含めて垣屋氏系図全部に共通していることは、第一級古文書史料上にみえる垣屋姓の人物の名前がほとんど見られないことである。これに対し、『校補但馬考』にも採用されていないもうひとつの「紀州垣屋系図」がある。こちらの系図に記されている人名は、文書史料上の名前とよく合致している。この系図は日高町の井垣寿一郎が、和歌山県に照会して入手したもので『但馬志料』に収められた。しかし、古代までさかのぼる系譜でなかったことから『校補但馬考』には採用されなかったといわれる。
垣屋氏は山名氏の支流ともいわれ、山名時氏に従って関東から移り住んだ山名氏譜代の家臣といわれてきた。しかし、山名時氏時代に垣屋氏の名前は表われてこない。それは、もともと垣屋氏は土屋姓だったからである。「土屋越中前司豊春寿像賛」は、天隠龍沢がしたためたものだが、そのなかで豊春について「人は垣屋と称するが、自らは土屋を号している。また源氏の山名氏に仕えているが、本姓は平氏なのだといっている」と記している。
土屋氏は、相模国大住郡土屋邑を本貫地とする関東の武門の名門の一つ土屋党である。垣屋氏は土屋氏分流のひとつで、時氏時代は土屋姓を称していたのだろう。ちなみに関東から山名時氏に従って、但馬に移り住んだ土屋党は垣屋氏だけではない。『明徳記』によれば、山名満幸の手に属して内野で討死した土屋党が五十三人もいたと記してある。
しかし、明徳二年(1391)明徳の乱にあたって、大部分は山名氏清・満幸に属したのに対し、時熙方に属したのは垣屋氏だけだったのだろう。その結果、明徳の乱を契機として垣屋氏は躍進を遂げることになった。それはひとえに垣屋弾正の勲功によるものであったことはいうまでもない。
明徳の乱のときの垣屋弾正の働きぶりについて『明徳記』では、
軍散テ後、宮内少輔(時熙)、御所(義満)ノ御陣ヘ馳参テ、大宮ノ合戦ノ次第共敵味方ノ振舞ヲアラアラ語リ申サレケレバ、御所モ快然ナル御気色ニテ、誠ニ柿屋ガ討タレタルカト御尋有ケレバ、其御事ニテ候、時熙八騎取籠ラレテ、己ニ討レント仕候処ヲ、柿屋・滑良馳塞テ二人ナガラトバカリ申シモアヘズ、涙ヲハラハラト流テ物ヲ申シ待ラズ」
|
と述べている。柿屋弾正と滑良兵庫助は一命を捨てて山名時熙の危急を救ったのであった。乱後、時熙が柿屋弾正の子や孫たちを重用したことがうなづけるのである。
●垣屋氏の発展と但馬の戦乱
柿屋(垣屋)弾正の息子は土屋遠江入道である。垣屋遠州とも呼ばれ、但馬守護代であった。諱は義遠だったことが蓮華寺の古過去帳から知られている。しかし、二十四歳の若さで死亡したことになっている。義遠には越前守熙続・越中守熙知・駿河守豊茂という三人の息子があった。そして、この兄弟三人がそれぞれ城を分かちもった。越前守家は楽々前城、越中守家は宵田城、駿河守家は轟城である。
垣屋氏は但馬へ来てすぐに西気谷の三方郷に所領を与えられたようであるが、弾正の孫の代になると、所領は西気谷から竹野谷へと拡げられ、垣屋氏勢力扶植の基盤を確立したようだ。義遠の息子ら三兄弟のうち、長子熙続、二子熙知はともに主君山名時熙の偏諱を受けたもので、垣屋氏に対する時熙の信頼がいかに篤かったかを示すものである。
嘉吉の乱の恩賞で山名宗全が播磨守護職を賜ったとき、その代官として播磨守護代に任命されたのは垣屋越前守熙続であった。熙続の名は『但馬大岡寺文書』にもみえている。『校補但馬考』がもっとも整然としているとする『因幡垣屋系図』には越中守豊春も越前守熙続もその名を欠いている。おそらく、垣屋氏は多くの庶子家を抱える巨大な武士団を構成していたようだ。
垣屋続成は明応二年(1493)山名俊豊と対立、政豊・致豊の重臣として領国の経営を担う。永正九年(1512)居城を鶴ケ峰城に移し、ここを垣屋本流の拠点とした。晩年子の光成とともに田結庄是義と対立、元亀元年(1570)是義の奇襲を受けて岩井村養寿院て自刃している。
●垣屋氏の最期
続成の子が播磨守光成で、光成は八木・田公・田結庄ら但馬の有力国人衆と謀って致豊に離叛し、誠豊を擁立して但馬の領国経営の実権を握った。以後、太田垣輝延・八木豊信・田結庄是義等四頭が割拠し但馬を四分割した。
天正三年(1575)、竹野郡轟城の一族垣屋豊続が、江馬越に田結庄是義の愛宕山城を攻めたのに対応して、これを攻撃し田結庄是義を降した。同年、信長の意向をうけた羽柴秀吉が中国経略を進めると、太田垣輝延・八木豊信・垣屋豊続らは山名祐豊を擁立して毛利氏の吉川元春と「芸但和睦」を結ぶが、光成はこれに消極的だった。
天正八年(1580)秀吉の弟秀長が但馬に軍を進めたとき、はじめて秀吉軍と敵対したが、宵田表の戦いなどのあと秀吉軍に従った。そして、「但州・因州境目」の重要拠点岩経城主に起用され、因幡鳥取城攻撃には主力部隊として活躍している。
光成の子が恒総で、父と同じく秀吉に仕えた。恒総は天正十五年(1587)の九州征伐、同十八年の小田原征伐、さらに文禄の役にも出陣し、一万石を与えられ、因幡桐山城の城主となった。
関ヶ原の合戦で恒総は西軍に属し、高野山に逃れて自刃し、家は絶えた。
■垣屋氏の家紋考察
垣屋氏の家紋としては、垣屋隆国の菩提寺である隆国寺に残る隆国の位牌に据えられている「七曜」が該当するものと考えられる。坂東平氏の一族は多くが「曜星紋」を用いていることから、垣屋隆国の位牌にみえる「七曜」は、妥当な家紋と考えられる。
ところで多くの書物には、垣屋氏の家紋を不祥としているものが多い。ここで、垣屋氏の家紋について考察を加えてみたい。まず、垣屋氏は、但馬八木氏と縁戚関係にあった。すなわち、戦国末期、垣屋信貞は八木豊信の婿養子となり、八木氏の家督を継いだ。八木氏は「寛政重修諸家譜」によれば、定紋「三つ盛木瓜」に加えて「九曜」を用いていたことが知られる。八木氏の「九曜」は信貞が八木家に入ったとき、実家垣屋氏の紋を持参したとも考えられる。ちなみに、土屋氏も九曜紋も用いている。
さらに推理を重ねれば、垣屋氏が土屋氏の後裔を称しているところから、土屋氏の代表紋である「三つ石畳」を用いた可能性も捨て難い。長い家の歴史のなかで垣屋氏の家紋も変遷していったのであろうか。
【右家紋:三つ石畳】
【参考資料:豊岡市史/日高町誌/兵庫県史/新編岩美町誌 ほか】
■参考略系図
・宿南保氏が考証された系図と「新編岩美町誌」に掲載された系図をもとに作成。
|
|