■
戦国山城を歩く
岩倉山本氏の城址群に登る
戦国時代、京の町の北方に位置する岩倉一帯は北部を山本氏、南部を佐竹氏が領していたことが知られている。山本氏は系図によれば新羅三郎義光の後裔というが、古代豪族坂上氏の後裔とする説もあるようだ。はじめ静原に拠っていた山本氏が岩倉に進出したのは応仁の乱のころといい、以後、小倉山城を本拠として岩倉北方に勢力を築いていった。そして、足利将軍、管領細川氏、さらに三好氏と、ときの権力者の間を泳いで、戦国時代の末期には大雲山城、長谷城、花園城などの支城を構え、よく乱世を生き抜いた。
足利義昭を奉じた織田信長が上洛すると、山本氏は一乗寺の渡辺氏、中山の磯谷氏らと義昭に仕えた。しかし、義昭と信長の間が険悪となり、ついに決裂すると山本氏は渡辺氏、磯谷氏らとともに義昭に属し、信長に抗戦した。結果は、散々な敗北となり、義昭は追放され足利幕府は崩壊した。山本氏も岩倉を没落したようだが、のちに帰郷、江戸時代は実相院宮などに仕えたという。いまも、山本家の子孫は岩倉の地に連綿として続いている。
・東山方面 - 北白川城址・如意ヶ嶽城址を遠望する
|