戦国山城を歩く
塩川氏の居城、山下城址へ


山下城は塩川城、一蔵城、竜尾城などとも称され、猪名川の源流の一つ一蔵川の東側山上にあった。多田御家人筆頭で、北摂の有力国人領主塩川氏が築き本城にしたといわれている。城址は摂津と丹波を扼する要所を押さえ、谷を隔てる山下山と城山の二ヶ所に築かれている。城山側を新城、山下山側を古城に分類される。城山の新城は、主郭を中心に大手に向かって南西の尾根、南の尾根に曲輪群が階段城に築かれている。主郭の東には大土塁が築かれ、北東背後の尾根には城址で最大の見どころである土塁を挟んだ二重の大堀切が穿たれ、堀切はそのまま南東の谷に向かって竪堀となっている。堀切から北方の尾根へと続く土橋の保存状態も悪くない。一方、古城は単郭構造で周囲に土塁が築かれ、東側は十分な高さの切岸、そして尾根には堀切と土橋が設けられている。西尾根側に切られた横堀は、途中で屈曲部のある先進的な構造をもっている。
塩川国満は北摂の有力者として、織田信長、豊臣秀吉ら時の権力者の間を巧みに泳いだ。ところが、隣接する能勢氏との戦いが原因で秀吉の怒りをかい、ついに切腹、山下城も廃城となった。とはいうものの、塩川氏の最期は、その歴史も含めて不明な点が多い。

・東南方向より城山を見る




城址へ  吉秀神社の曲輪  山道は明確  愛宕神社から市街を遠望  愛宕神社の曲輪



曲輪群が階段状に続く  主郭へ  十分な広さの主郭  主郭東側の土塁  南西曲輪群の切岸



主郭北切岸の石積跡  主郭北尾根の大堀切  二重堀切間の大土塁  北方堀切の土橋  尾根を巻いて古城へ



古城北尾根の堀切と土橋  曲輪の礎石か?  南端横堀側の土塁  見事な横堀  北側の土塁



古城北側の切岸  塩川氏ゆかりの平野神社・大昌寺・善源寺・善源寺墓地にある塩川国満の墓石


塩川氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧