戦国山城を歩く
紀伊の有力国人玉置氏が拠った手取城


手取城は、別所谷奥の城山の山上に築かれた中世山城である。城址は本丸を中心に東の丸、二の丸、西の丸、さらに土塁、堀切が随所に遺り、中世山城遺構としての保存状態は国内屈指のものといわれる。城主の玉置氏は、御坊の亀山城主湯川氏と並ぶ勢力で、代々手取城に拠って日高川沿岸の諸村を支配、その勢力は最盛期に一万数千石であったという。天正十三年、豊臣秀吉の紀州征伐が起ると秀吉軍に通じ、舅である湯川氏と対立、その攻撃を受けて手取城は落ちた。、その後、豊臣秀長に属し、近世は紀州徳川家に仕えたという。
………
・縄張図にリンク




手取城址への登り口 ・縄張りのとっかりに立つ古城行道の碑 ・竪堀 →最初の曲輪 →堀切と続く


本丸を見上げる ・西曲輪群東端の曲輪 ・東曲輪群最初の土塁 →見事な土塁が続く


東曲輪土塁後方の帯曲輪 ・本丸下の二の曲輪へ ・手取城址の石碑  ・春は桜が咲き誇るという二の曲輪 ・二の曲輪から御坊方面を望む


本丸の切岸 ・西曲輪群西端の曲輪 ・城址を振り返る ・玉置氏の菩提寺-西蓮寺  ・境内の真新しい玉置氏の供養塔


玉置氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧