戦国山城を歩く
秀吉軍に抗した湯川氏の居城-亀山城


亀山城はJR御坊駅北方すぐの山上にかつてあった山城で、熊野から興った湯川氏が、戦国時代に拠った城址である。湯川氏は有田・日高・牟婁郡の主要部を支配し、室町幕府の奉公衆として京に出仕、また紀伊守護畠山氏に属して近畿内各地に兵を発した。室町幕府体制が瓦解したのちは、近隣の玉置氏らと野関係を深めつつ、亀山城を本拠に紀伊の戦国大名へと成長していった。湯川氏は亀山城を詰めの城とし、現在、湯川子安神社が鎮座している地に小松原館を築いていた。小松原館には連歌師の宗祇をはじめ都人が訪れ、歌仙堂というゆかしい地名も遺っている。天正十三年、豊臣秀吉が紀伊に兵を進めてくると、湯川直春は敢然と秀吉軍に抗し、敗れて亀山城は落ち湯川氏嫡流は没落した。



亀山城址を望む ・城址への案内板(随所に立てられている)・一族の方が建立された供養碑  ・四の曲輪に ・一の曲輪にたどり着く


一の曲輪の土塁 ・二の曲輪(本丸)の切岸 ・一の曲輪南西の櫓台跡 ・二の曲輪への虎口  ・本丸にあたる二の曲輪、結構な広さだ 


城主湯川氏の供養塔 ・二の曲輪を取り巻く土塁 ・三の曲輪を見下ろす  ・三の曲輪から二の曲輪を見上げる


二の曲輪から和佐方面を見る ・二の曲輪西方の土塁 ・一の曲輪への虎口  ・小松原館跡(湯川子安神社境内) ・かつての濠跡かと思われる水路

亀山城址一帯はミカン畑と化しているが、山上には本丸を中心とした曲輪が遺り、往時の名残りを伝えている。城址までは舗装された道がつづき、要所に案内板が立てられている。なかなかの急坂ではあるが、まず迷うことなく城跡にたどりつくことができる。最初の曲輪を左手にみながら虎口を過ぎると、土塁が周囲を取巻いた一の曲輪が広がり、さらに二の曲輪(本丸)へと城址が展開する。いまは山上の周辺だけに曲輪が遺るばかりだが、資料などによれば全盛期は全山に曲輪が築かれていたという。とはいえ、山上の曲輪群は充分に戦国大名湯川氏のかつての威勢を偲ばせてくれる。無論、城跡からの眺めは抜群で、遠く大平洋の波がきらめいて、大名の気分を味わえること請け合いである。
………
・縄張図にリンク
湯川氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧