■
戦国山城を歩く
織田軍を迎え撃った大河内城
応永二十二年(1394)、伊勢国司北畠満雅が北朝方に対抗するために築き、弟の顕雅を城主にしたのが始まりである。
標高110mの丘を利用して築かれた平山城、東方の坂内川と北方の矢津川を自然の堀とし、南と西は急な崖で守られた
要害である。城址へは搦め手方面にあたる西蓮寺方面から登る。二の丸から本丸、西の丸へと続く城址中心部には
それぞれ神社が建立され、馬場跡、納戸跡が点在、さらに曲輪、土塁、堀切の跡が確認できる。本丸から西の丸とは
大きな天然の深い谷で隔てられ、信長軍の攻撃に対して蝮をはなったことから「まむし谷」ともよばれている。
城址西方の市民センターを訪ねると、城址の簡単な案内図をいただけるので入手していきたい。
・右:現地説明板の案内図
|