戦国山城を歩く
織田軍を迎え撃った大河内城


応永二十二年(1394)、伊勢国司北畠満雅が北朝方に対抗するために築き、弟の顕雅を城主にしたのが始まりである。 標高110mの丘を利用して築かれた平山城、東方の坂内川と北方の矢津川を自然の堀とし、南と西は急な崖で守られた 要害である。城址へは搦め手方面にあたる西蓮寺方面から登る。二の丸から本丸、西の丸へと続く城址中心部には それぞれ神社が建立され、馬場跡、納戸跡が点在、さらに曲輪、土塁、堀切の跡が確認できる。本丸から西の丸とは 大きな天然の深い谷で隔てられ、信長軍の攻撃に対して蝮をはなったことから「まむし谷」ともよばれている。
城址西方の市民センターを訪ねると、城址の簡単な案内図をいただけるので入手していきたい。
・右:現地説明板の案内図




坂内川方面より城址を見る ・西蓮寺より城址へ ・二の丸の神社 ・馬場跡 ・御納戸跡



本丸西の石垣 ・本丸と祠 ・西の丸へ ・大竪堀 ・西の丸の祠



西の丸の切岸 ・西の丸北東部の堀切 ・まむし谷 ・城址の碑 ・本丸を振り返る



東の出曲輪へ ・曲輪群と切岸 ・東の大手 ・天然の濠坂内川と城址 ・福寿山九蓮寺

本丸より大手門方面に歩を進めると、かつては建物があったと思われる曲輪跡、石垣などが残り、 かつての規模の大きさがうかがわれる。城址の北方にある福寿山九蓮寺は行基菩薩が開基したと伝え、 北畠満雅も寺領を寄進した古刹だ。戦国時代、織田信長の伊勢侵攻に対した北畠具教は、霧山城から大河内城に移って 織田軍を迎え撃った。二ヶ月に及ぶ籠城戦のすえ、具教は信長の次男信雄を北畠氏の養子に迎えることで和睦した。


大河内氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧