戦国山城を歩く
備前の雄、浦上氏が拠った三石城


三石は播磨と備前の国境に近く、山陽道の要衝として中世から近世にかけて宿場町として栄えたところだ。 三石城はそのような三石の町の後方にある山上に築かれた中世の山城である。城が築かれたのは南北朝の動乱期で、 当地の地頭であった伊東大和二郎宣祐の手による。足利尊氏が後醍醐天皇に謀叛を起すと、児島高徳ら南朝方の 備前武士が籠城したが、足利軍に攻め落とされた。室町時代になると、備前・美作・播磨は赤松氏が守護職に任じられ、 三石城には重臣の浦上氏が守護代として入城した。赤松氏が嘉吉の乱で没落すると、備前は山名氏が守護職に任じられ、 三石の地もその支配下にあった。その後、再興した赤松氏が応仁の乱の活躍により備前守護に返り咲き、 浦上氏が改めて三石城主となった。浦上氏は次第に赤松氏を圧迫するようになり、ついには下剋上で播磨・備前を領する 戦国大名となった。則宗の戦死後、浦上氏は二流に分かれ、その内訌に付け入った宇喜多氏の暗躍によって没落した。
・右:本丸案内版の縄張図




三石駅から城址を遠望 ・登り口 →城址碑 →案内板 →息つぎの井戸 と、ひたすら登り続ける


中腹より吉永方面を見る ・城址は間近 →第二見張所から本丸を見上げる  ・立派な大手門址の石垣(外から→内から)


大手門から本丸へ ・大手門の石垣を振り返る 出曲輪と本丸曲輪を分かつ堀切の土塁  ・見事な深さを持った堀切 ・出曲輪の石垣


本丸の土塁 ・本丸居館跡に立つ城址碑 ・本丸の段 ・二の曲輪から本丸を見る  ・帯曲輪と見られる馬場跡


城址はJR三石駅の北方すぐの山上にあり、比較的整備された登山道が山上まで続いている。その広さは二ヘクタールというもので、本丸を中心に二の丸、三の丸が連なり、城域には土塁、堀切、竪堀、井戸跡などが遺っているが、圧巻は大手門址の石垣である。山麓から山上までひたすら登り続けたところにあらわれる石垣、そこから続く大手道の土塁と堀切の見事さは、それまでの疲れを吹っ飛ばしてくれる三石城のハイライトだ。もちろん、本丸からの眺望も見事で、さすがに備前を支配した戦国大名の居城にふさわしい城址だ。三石の町は三石城址のほかにもさまざまな見どころが点在しており、それらを訪ねるのも旅の楽しさを倍増させてくれるはずだ。




二の曲輪下の井戸跡 ・大手門址を守る竪堀 ・光明寺の竜宮門  ・神功皇后伝説を秘める三石明神社(孕石神社) ・三石一里塚跡


浦上氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧