■
戦国山城を歩く
備前の雄、浦上氏が拠った三石城
三石は播磨と備前の国境に近く、山陽道の要衝として中世から近世にかけて宿場町として栄えたところだ。
三石城はそのような三石の町の後方にある山上に築かれた中世の山城である。城が築かれたのは南北朝の動乱期で、
当地の地頭であった伊東大和二郎宣祐の手による。足利尊氏が後醍醐天皇に謀叛を起すと、児島高徳ら南朝方の
備前武士が籠城したが、足利軍に攻め落とされた。室町時代になると、備前・美作・播磨は赤松氏が守護職に任じられ、
三石城には重臣の浦上氏が守護代として入城した。赤松氏が嘉吉の乱で没落すると、備前は山名氏が守護職に任じられ、
三石の地もその支配下にあった。その後、再興した赤松氏が応仁の乱の活躍により備前守護に返り咲き、
浦上氏が改めて三石城主となった。浦上氏は次第に赤松氏を圧迫するようになり、ついには下剋上で播磨・備前を領する
戦国大名となった。則宗の戦死後、浦上氏は二流に分かれ、その内訌に付け入った宇喜多氏の暗躍によって没落した。
・右:本丸案内版の縄張図
|