■
戦国山城を歩く
応仁の乱、永正の乱の激戦地─船岡山城
船岡山は、平安京の中心を通じる「朱雀大路」の延長線上の真北にあり、平安京造営の基準点になったといわれる。
その後、祭祀の場としても利用されたようで、山頂に残る磐座はその痕跡と考えられている。船岡山は小さな山だが、
頂上から京都一帯が眺望でき、中世になると戦略上の要地として山城が築かれた。そして、応仁の乱が勃発すると西軍の総帥山名宗全の
陣に近いこともあって、大内政弘・山名教之らが城をかまえ、攻め寄せる東軍の細川勝元勢との間で攻防戦を展開した。
十六世紀のはじめ、幕府管領の細川政元が暗殺されたのち、ともに養子である澄之と澄元が争い澄元が後継者となった。
ところが、澄元と一族の細川高国の間で抗争が始まり、以後、細川氏二流の乱が繰り返された。永正八年(1511)、
将軍義澄を奉じる澄元が、前将軍義稙を奉じる高国・大内義興連合軍を船岡山で迎え撃ち激戦となった。いまも、城址の一角に
「応仁・永正戦跡」の石碑が立っている。
・京都市街を見る、遠方には比叡山が…
|