戦国山城を歩く
三浦氏の興亡を刻む、高田城址


高田城は、旭川(高田川)が天然を濠とした如意山上に築かれた中世山城である。伝によれば、高田の地頭に補された三浦貞宗によって築かれたというが、正確な築城年代は明確ではない。戦国時代、出雲の戦国大名尼子氏が美作に侵攻してくると、ときの城主三浦貞勝は尼子氏を迎撃したが落城、尼子の重臣宇山久信が高田城を守った。その後、再起した貞勝は高田城を奪還したが、今度は、主三村元親によって攻められ落城、貞勝は自刃した。以後、高田城をめぐる三浦氏の苦闘が繰り返されたが、天正四年(1576)、ついに三浦氏は力尽きて、高田城は毛利氏の有するところとなった。江戸時代、別流の三浦氏が高田に入部、高田は勝山と改められ、現代に至っている。
高田城は、本丸を中心とした曲輪が展開する如意山と、出丸の曲輪群が存在する勝山とに分けられる。 本丸側は二の丸、馬洗い場、堀切などが散在、本丸は複数の曲輪に守られている。一方、出丸側は主郭を守るように、 竪堀、二重の土塁、堀切が設けられ、水の手のカンカン井戸はきれいに整備されている。三浦氏が普段の居館としたのは 三の丸で、現在の真庭市役所のすぐ裏に位置し、旭川の水運を掌握するのにふさわしいところだ。高田城は江戸時代の 手が入っているものの、戦国時代当時の名残を伝えた城といえそうだ。また、中国勝山の地はかつての名残が 色濃く残った街で、城址の探索に加えて町並みの散策も楽しめるところである。
・城址案内板の縄張り図


・東虎口を目指す ・出丸に登る 堀切 →二重の土塁 →カンカン井戸 →主郭への道


・出丸と本丸をつなぐ太鼓橋 ・城址の碑と説明板 ・二の丸跡グランドと後方の出丸 ・馬洗跡 ・本丸の堀切


・本丸と曲輪群、見事な切岸、竪堀 ・西側の守りに任じた重臣牧氏の曲輪跡という小屋の段


・居館跡三の丸と城址 ・貞宗が祈祷寺として創建した玉雲山化生寺、境内に殺生石がある  ・高田の鎮守-高田神社 ・旭川に映える高田城址


三浦氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧