■
戦国山城を歩く
赤松氏旗上げの城、白旗城址
白旗城を築いた人物を『播磨鑑』では平安時代の後期に源季房を挙げているが、建武の新政に大功を立てた赤松円心が築いたものである。建武二年(1335)、足利尊氏が新政に謀反を起こすと円心はその与党となり、新田義貞に敗れた尊氏が九州に落ちると白旗城を築いて新田義貞率いる尊氏追討軍六万の軍勢を迎え撃った。その功により赤松氏は播磨守護職に任じられ、
白旗城はその本城として嘉吉の乱で赤松氏が一旦滅ぶまで固守された。
築城のはじめは山上の尾根を削って少人数が立て篭もる臨時の防御施設であったようだが、その後、何度も改修の手が加えられ赤松氏の本城に相応しい規模に整備されていったものとおもわれる。赤松氏はさらに東方に位置する揖保郡に城山城を築いて移り、嘉吉の乱においては城山城で幕府軍を迎え撃って滅亡した。
その後、再興赤松氏はさらに東方の飾磨郡に置塩城を新たに築いて本城としたが、白旗城は赤松氏西方の拠点として機能したようだ。現在、山上に残る縄張は戦国時代に築かれたもので、遺構は再高所の本丸を中心に、二の丸、三の丸、櫛橋丸、馬場丸、侍屋敷と伝えられる曲輪跡が山上に連なり、腰曲輪、堀切、土塁、さらに石垣などが残っている。
・城址櫛橋丸から赤松方面を見る
|