■
戦国山城を歩く
畿内に睨みを利かした飯盛山城へ
河内国と大和国の国境を形成する生駒山脈、その北西支脈に位置する飯盛山上に城址は存在する。
飯盛山に城が築かれたのは南北朝時代のころで、陣城的なものであったようだ。飯盛山を居城としたのは、戦国時代、
河内守護畠山氏の家臣木沢長政で、長政は衰退した畠山氏に代わって北河内から大和にまで勢力を及ぼした。
長政が滅亡したのち、飯盛山へ入城したのが三好長慶であった。長慶は主家細川氏と対立、さらに将軍足利義輝と対立、
信長登場前の畿内を牛耳った。
この長慶の活躍が、飯盛山城の名をを日本史に長く刻むことになったのである。
城址は飯盛山山頂の本郭を中心に、南尾根に高櫓郭・千畳敷・馬場(楠公寺)・南の丸が築かれ、
北尾根には御体塚丸・三本松丸が築かれている。そして、それぞれの郭には腰曲輪、尾根筋には階段状に曲輪が設けられ、
所々に石垣が残っている。本郭の展望台に上って西方に広がる大阪平野を見下ろすと、
その素晴らしい展望が長慶の得意絶頂時代を実感させる城だ。
とはいえ、長慶の家臣であった松永久秀が築いた摂津滝山城などに比べると、いささか大味な感もあり、城造りに関しては
久秀の方が才能に恵まれていたようである。
・本丸址から大阪平野を一望する
|