那須氏の出自は、藤原道長の曽孫資家(貞信)が奥州白河郡八溝山の賊を討った功で、下野国那須郡を賜わり同地に住したことから起こるとも、古代那須国造の末裔ともいう。また、相模山内首藤氏の一族とする説もある。いずれにしても平安末期から江戸時代初期まで、下野国那須郡内に勢力を保った。 はじめ須藤を称し、資隆に至って那須を称すという。その子が与一宗隆である。宗隆は、源平合戦に際して、源義経に従って出陣し、屋島における扇の的の功名により基盤を確立した。建久四年(1193)曾孫にあたる光資のとき、源頼朝の那須野巻狩が行われ、その準備と経営の功績によって、御家人の地位を得た。 また、那須氏の下には一族の芦野、福原、千本、井王野氏や重臣の大関氏、大田原氏がいて、那須本家を加えて那須七騎と称された。彼等はまた、それぞれ独立性が強かったことでも知られている。 南北朝時代になると、足利尊氏に属し、また、室町時代には関東公方足利氏に臣従し、順調に発展していた。しかし、応永年間(1394〜1428)には、資之と弟の沢村資重が対立し、資之の拠る福原城上の庄那須氏と資重が退去して拠った烏山城下の庄那須氏とに分裂した。この背景には、やがて上杉禅秀の乱へと発展する鎌倉公方家の争乱を契機として、表面化した那須家臣団内部での勢力争いがあったことが考えられる。 那須氏の内紛と、戦国大名化 永正十一年(1514)上那須の資氏(資親)は資永を廃して、実子の資久に家を継がせようとした。このとき、家臣大田原氏の策謀などもあって家中に内紛が生じ、資永・資久ともに死去した。その結果、下那須の資房が後を継いで両家を統一するところとなり、戦国大名として領国経営にあたった。 以後、資房は戦国大名として近隣の諸大名と争うことになる。永正十七年(1520)、結城義永と岩城常隆の連合軍が那須に侵入し、山田城と縄釣台の二ケ所で、那須郡の諸将を率いて連合軍を打ち破った。翌年には、上川井城篭城戦を演じている。 資房の死後、家督をめぐって家中に内紛が生じ、資房の子政資と孫高資が対陣した。のち家を継いだ高資は北条氏と意を通じたことから、天文十七年(1548)北条氏と敵対する宇都宮氏は古河公方足利晴氏と結んで、那須氏領の西橋喜連川五月女坂に攻め入った。この戦いは、少数の那須氏が不利な状況であったが、那須方の将伊王野氏の家臣が放った矢が、見事に宇都宮尚綱を射殺したことから宇都宮軍の総崩れとなった。しかし、天文二十年、那須家の主導権を握ろうとする大田原資晴と父尚綱を討たれた宇都宮広綱は謀り事を廻らして、高資を千本城に誘い出して謀殺に成功した。 千本城の変によって高資が殺されたあとは、異母弟資胤が継ぎ烏山城主となった。永禄三年(1560)、奥州小田倉で葦名盛氏と戦ったが、那須勢の結束が弱く苦戦した。これが原因で上那須の諸将が離反し、常陸の佐竹氏に走った。そして、芦名・白河結城・佐竹・宇都宮連合軍が那須に侵入したため、那須氏は最大の危機を迎えた。しかし、資胤は家臣団の統制を強化し、神長治部内山の戦い、烏山川原表の合戦、大崖山の戦いなどで連合軍を打ち破った。そして、逆に佐竹領に侵攻してその勢力拡大を図った。その後、上那須諸将と和睦し、再び那須郡に君臨した。 その子資晴の代になると、関東は小田原北条氏や上杉氏らの強大な戦国大名を中心に集合離散が繰り返され、下野の中小大名も合戦に明け暮れていた。資晴はこのような状況のなかで、東の佐竹、北の結城・葦名、南の宇都宮氏などの諸大名の間にあって絶えずその地位をおびやかされながらも戦乱を生き抜いた。那須勢は常に少数であったが、よく敵を撃退して、古代以来の勇名を汚すことはなかった。 特に、資晴は積極的に佐竹領や宇都宮領に侵攻して所領の拡大を図ったのである。しかし、天正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原攻略に際して、秀吉の度重なる呼びかけにも応じず、北条氏側の態度をとったため、遅参を理由に所領八万石は収公となり、烏山を改易となった。資晴は旧領福原に退いたが、その悲運に同情した家臣達の取りなしによって、その子の資景が大名に復帰することがかなった。しかし、江戸時代に入って、貞亨四年(1687)後嗣問題から、改易されてしまった。 ところで、那須七騎のうち、大田原・大関らは主家那須氏に先だって小田原に参陣したことから、豊臣大名となり、 近世にも大名として存続した。また、芦野、福原、千本、井王野の各氏も、大名には成りえなかったが、 それぞれ近世旗本家として存続している(井王野氏は江戸時代初期に嗣子なくして断絶)。一個の政治判断が、 家の歴史にどのような結末をもたらすかがうかがえる話、とは言えないだろうか。 →那須氏に戻る |