![]() |
秀吉に取り立てられた大名家
仙石氏/寺沢氏/西尾氏/平塚氏/古田氏 |
![]() |
仙石氏 【永楽銭】 仙石氏は清和源氏頼光流(土岐支流)といわれている。久盛が仙石某の養子となって仙石氏を継いだというだけで、仙石某の系譜については所伝がない。秀久が秀吉に仕えて飛躍的に発展、四国征伐後讃岐一国を与えられた。のち戸次川の敗戦の責任をとわれ所領没収。小田原征伐に手柄をたて、帰参を許され信濃国小諸五万石の大名として復活した。 久盛−秀久┬秀範 └忠政-------→大名家 |
![]() |
寺沢氏 【蟹】 寺沢氏は紀長谷雄の子紀淑の末孫で、美濃国に居住し、その後分かれて尾張国に移住したといわれる。広正ははじめ織田氏に仕え、のち秀吉の家人となり、播磨国伊保庄に所領を与えられる。長子広高も父とともに秀吉に仕え志摩守に任じられ、六万一千石を領した。のち朝鮮出兵後二万石を加増され八万石となった。関ヶ原の役には東軍で参加、戦功により肥後天草四万石を加増され、十二万石の大名となったが、跡を継いだ堅高が島原の乱の責任を理由に天草四万石を収公された。 広正−広高−堅高 |
![]() |
西尾氏 【櫛 松】 西尾氏は三河国西尾が発祥地とあるだけで、古いことについては明かではない。信光の子光教が秀吉に属し、美濃国野口村の所領を安堵されたというのが明かにされている。西尾氏ははじめ美濃斎藤氏の重臣氏家卜全の被官であったがやがて自立し、秀吉に仕えたものだろう。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後加増を受け三万石の大名となった。 光秀=信光┬光教=嘉教 └氏教 |
![]() |
平塚氏 【亀甲の内梅鉢】 桓武平氏良文流とされ、三浦平丞為広のとき武蔵国平塚を領して地名を家号にしたと伝える。がそれを裏付ける史料はない。為広が出て、秀吉に取り立てられ、最盛時は美濃国垂井一万二千石を領する大名になった。関ヶ原の合戦で西軍に属し、小早川秀秋と戦い戦死している。その子久賀があらためて家康に仕えたという。 入道無心−為広−久賀 |
![]() |
古田氏 【丸に三つ引両】 藤原姓といわれ、伊勢国員弁郡古田村が名字の地という。重則が秀吉に仕え、三木城攻めで戦死、その後を子の重勝が継いだ。重勝は小田原征伐、朝鮮出兵に従軍し、伊勢松阪三万五千石を与えられている。関ヶ原の合戦には東軍に属し、戦後二万石の加増を受けて五万五千石となっている。重勝の後を継いだ重恒に子がなく断絶した。 重則┬重勝−重恒 └重治 |