秀吉に取り立てられた大名家
赤座氏/木下氏/仙石氏/寺沢氏/西尾氏/平塚氏/古田氏 |
赤座氏 【丸に三つ目結】 赤座氏については、その出自および系譜いずれも明かではない。わずかに直保の事蹟が知られているに過ぎない。直保は秀吉に仕え、越前今庄において二万石を領した。が関ヶ原で西軍、のちに東軍に転じたが、戦後の論功行賞では恩賞はなく失領。前田氏に仕えたという。 | |
木下氏 【抱き沢瀉】 秀吉が木下姓を名乗ったのは、妻お禰の実家杉原氏の本姓が、木下氏だったからだと考えられている。したがって秀吉の木下氏のもとは、木下定利であったというこになる。定利は、号の道松で知られている。彼ははじめ信長、ついで秀吉に仕えている。その子が家定で、のちに姫路城主として二万五千石の大名になった。 木下助左衛門定利┬家定┬勝俊 (杉原・道松) │ ├利房−利次 │ ├延俊 │ └小早川秀秋 └豊臣秀吉室(高台院) | |
寺沢氏 【蟹】 寺沢氏は紀長谷雄の子紀淑の末孫で、美濃国に居住し、その後分かれて尾張国に移住したといわれる。広正ははじめ織田氏に仕え、のち秀吉の家人となり、播磨国伊保庄に所領を与えられる。長子広高も父とともに秀吉に仕え志摩守に任じられ、六万一千石を領した。のち朝鮮出兵後二万石を加増され八万石となった。関ヶ原の役には東軍で参加、戦功により肥後天草四万石を加増され、十二万石の大名となったが、跡を継いだ堅高が島原の乱の責任を理由に天草四万石を収公された。 広正−広高−堅高 | |
平塚氏 【亀甲の内梅鉢】 桓武平氏良文流とされ、三浦平丞為広のとき武蔵国平塚を領して地名を家号にしたと伝える。がそれを裏付ける史料はない。為広が出て、秀吉に取り立てられ、最盛時は美濃国垂井一万二千石を領する大名になった。関ヶ原の合戦で西軍に属し、小早川秀秋と戦い戦死している。その子久賀があらためて家康に仕えたという。 入道無心−為広−久賀 | |
古田氏 【丸に三つ引両】 藤原姓といわれ、伊勢国員弁郡古田村が名字の地という。重則が秀吉に仕え、三木城攻めで戦死、その後を子の重勝が継いだ。重勝は小田原征伐、朝鮮出兵に従軍し、伊勢松阪三万五千石を与えられている。関ヶ原の合戦には東軍に属し、戦後二万石の加増を受けて五万五千石となっている。重勝の後を継いだ重恒に子がなく断絶した。 重則┬重勝−重恒 └重治 |