ヘッダイメージ



豊田氏
不詳
(藤原北家道隆流)


 豊田氏は、系図によると藤原北家関白道隆の子孫と伝えている。すなわち、道隆の子隆家、ついで経輔を経て長房の代に周防権守に補されて、その子輔長が在地名をもって豊田を称するようになったのだという。しかし、信頼できる系図集である『尊卑分脈』にみえる道隆流には輔長の名はみえず、『公卿補任』をみても輔長の名はみえない。豊田氏は在地領主として周防の地に根を降ろした豪族であり、藤原道隆のことは後世の粉飾と思われる。おそらく初代の輔長が豊田郡の開発領主として、豊田氏の基礎を築いたとみて間違いないだろう。
 輔長のあとを継いだ輔平は豊田・大津両郡の領主、つぎの輔行は豊田大領、以後、輔継は豊田惣領、種継が豊田大領、さらに種弘も豊田郡大領をつとめ、その間に一族を郡内に分出し、豊田氏は豊田郡周辺に確固たる地歩を築いていたいったのである。

豊田氏の軌跡

 豊田氏は一ノ瀬城・長生寺城を築いて本拠とし、勢力を周辺に拡大していった。東は美祢郡大峯に通じ、南は田部から小月方面に通じ、西は粟野川に沿って特牛・肥中から響灘に伸び、北は地古を経て大津郡の俵山に連絡している、という広大なものであった。
 種弘の代は源平争乱の時代に当たっていたが、種弘は領内に八幡宮を創建し、居城の構築や拡大を図っている。そして、種俊を菅田、種房を稲光というように子どもたちをを周辺に配置して自立させ、惣領制を展開しながら勢力の扶植を図っている。その後の代々も庶子を新木、高山、光富などに配している。このようにして、鎌倉時代の豊田氏は大内氏、厚東氏らと並ぶ実力であったことは疑いないが、その影響力などに関しては不明な点も多い。
 南北朝の争乱期に遭遇したのは、伊賀守種長・長門守種藤父子のときで、豊田氏は長門守護に補された厚東氏に従って足利尊氏に属した。しかし、尊氏と弟の直義が争った「観応の擾乱」では厚東氏と対立し、のちに南朝方に転じた大内弘世と結んでいる。その後、弘世が北朝に復帰し、厚東氏は没落の運命となった。以後、大内氏の勢力が拡大し、豊田氏は大内氏に従うようになった。
 ところで、種藤ののちの豊田氏に関しては戦国時代の元秀に至るまで、系譜には「此の間世代不明」とされるばかりである。戦国時代にあらわれた元秀は、大和入道と号して大内政弘に仕えていた。元秀の子弾正種道のとき大内氏が滅亡し、豊田氏は流浪の身となった。その後、種昌─種秋─種親と続き、種親のとき毛利秀就に仕えたと伝えられている。

二神島に渡った豊田氏

 ところで、豊田氏の一族として「二神氏」が知られる。二神氏は瀬戸内海の二神島に拠ったことで、二神氏を称するようになったものである。二神氏には『二神家文書』『豊田二神嫡流系図写』などの文書が伝えられ、そのなかに豊田種治が建武四年(1337)に与えられた室町幕府の下文が存在する。それによれば、豊田種治は武家方として活躍し、その功労に対して幕府から越前国に領地を給与されたことがわかる。  種治の兄に種秀がおり、二神氏の祖種家は種秀の庶子であった。そして、種秀は兄の種世と家督相続の紛争を起こし、兄弟は戦いにおよび、敗れた種秀は故郷を離れて二神島に逃れたのだという。そして、種世の系は豊田郡に居住したとあるから、元秀はこの流れに属しているのかも知れない。

参考資料:長門市史/愛媛県史 ほか】



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧