ヘッダイメージ



山寺氏
丸に花菱
(清和源氏武田氏支族)

 戦国大名武田氏の軍編成のなかに、「衆」あるいは「党」と呼ばれる地域ごとにまとまった集団の武士たちがあった。そのような衆のひとつである武川衆は、武河衆とも六河衆とも文書にみえる。その初見は、軍鑑によれば天文十一年(1542)桑原城普請のおり、板垣信形に武川衆を添え御預けなさるとあり、また後に典厩信繁につけられたともある。
 「甲斐国志」は武川衆について、石和五郎信光の末男、六郎信長という者が忠頼の家蹟を継いで一条氏を称し、その子に八郎信経があって、さらにその子一条時信が甲斐守護職に任じられ、この時信に男子十数人があって、武川筋の各村々に分封され、それぞれ在名を名乗って子孫繁栄、のちに武川衆と号したと見えている。
 これを地図のうえから見れば、西から教来石・島原・白須・山高・牧原・青木などの土豪となり、さらに青木氏からは折井・柳沢・山寺氏などが分出している。

山寺氏の活動

 山寺氏は青木氏の分家である。すなわち、青木家第七代の尾張守信種の次男信明が巨摩郡山寺郷を領したので山寺氏と号したのが始めである。
 山寺信明は武田信虎・信玄に仕え、永禄四年の川中島合戦において武田信繁の馬前で戦死した。その子信昌は、信玄・勝頼に仕え、天正九年(1581)の上野国前の城攻めに高名を上げた。同十年武田勝頼の没落ののち、武川の諸士とともに徳川家康に帰属し、たびたび軍忠をあらわし、鍋山郷において百貫文の本領を安堵された。このとき、折井次昌・米倉信継・青木時信以下武川衆十七名も本領を安堵されている。以後、天正十二年小牧・長久手の戦、同十三年信州上田城攻め、同十八年小田原の陣と出陣している。家康の関東入国後は鉢形に移住し、十九年に没した。
 その跡を継いだ信光は天正十九年十六歳のとき、九戸一揆に岩手沢まで供奉、慶長五年関ヶ原の役には秀忠に 従軍した。同八年武川の本領に復し、甲府の徳川五郎太丸(のちの義直)に附属され、五郎太丸が尾張に移ったあとは甲府を守衛した。 大坂両度の陣にも出陣し、子孫は徳川旗本として続いた。

■ 武川衆の情報



■参考略系図  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧