ヘッダイメージ



白岩氏
一文字に三つ星
(大江氏流寒河江氏族)


 白岩氏は鎌倉期より寒河江を領して、勢力を拡大した寒河江大江氏の一族である。南北朝時代、寒河江大江氏は南朝方として活躍し、出羽探題として入部してきた斯波氏と対立した。そして、正平二十三年(1368)、寒河江大江氏と斯波氏とは「漆川の戦い」を演じ、寒河江大江氏は潰滅的な敗北を喫した。この戦いで、寒河江大江一族を指揮したのは寒河江(溝延)茂信で、敗れた茂信は寒河江一族六十一人とともに自害したのである。
 溝延茂信の子に家廣、政廣があり、政廣の註には『白岩三郎 白岩ト号シ、白岩村に住ス』とあり、政廣が白岩氏の初代となった。そして、兄の家廣が溝延氏を継いだが、家廣も白岩と関係ももったことが知られ、溝延氏と白岩氏との関係は混乱をみせている。
 白岩氏の拠った白岩城は、寒河江大江氏の宗家の館である吉川の下方に位置し、寒河江の平野部と寒河江川上流の沢を守る要地にあった。そして、庄内と結ぶ六十里越街道を抑え、武藤氏をはじめとする庄内勢や、山形最上氏との政治的・軍事的駆け引きのなかで、次第に強化が図られたものである。
 四代満教は文明四年(1472)に慈恩院梅本坊に所領を寄進し、六代の宗廣は永禄四年(1561)の『舞童帳』に「白岩宗廣様」と記されるなど、歴史に名を残している。そして、白岩氏は寒河江大江一族のなかで次第に自立性を強め、領主権を拡大し国人領主のひとりに成長したものであろう。

白岩氏の動向

 四代の満教は備前守を称し、実は吉川(溝延)元家の四男で、白岩氏を継いだ人物である。満教は「応仁の乱」当時の当主で、伊達氏の家臣国分氏に熱塩郷の在家二宇を与えたことが知られる。白岩氏は初代の政廣が熱塩郷を含む白岩郷を領して以来、国人領主として勢力を蓄え、満教の代には宗家寒河江氏の干渉を受けることなく、国分氏に所領の一部を与えるまでに勢力を拡大していたのである。
 また満教の代は、米沢の伊達氏が寒河江に侵攻し、白岩氏としても国人として自立した道を模索するなかで、国分氏を通して伊達氏に接近し、その状況下で国分氏に所領の一部を給したとも考えられる。そして、白岩氏は宮本坊・大学・玄蕃らの家臣を従え、荒れ地を開拓し、所領の安泰と豊作を祈念して神社を勧請し、領内の政治に意を尽くしたのである。それは、このころの寒河江氏・左沢氏・溝延氏らの寒河江大江一族に共通したことであった。
 永正四年(1504)、山形城主最上義定が再三に渡って寒河江領に侵攻してきた。このころ、寒河江大江氏では当主の宗廣が死去して幼い孝廣が当主であった。義定は寒河江氏の当主が替わった隙をついて、前後三回にわたって寒河江を攻撃してきた。これに対して、兵庫頭廣直・吉川満教・左沢満政・白岩満廣(満教の子)らの寒河江一族が孝廣を補佐して、よく最上勢を撃退している。
 戦国時代になると、室町幕府体制は有名無実化していき、下剋上の風潮も手伝って日本各地には大小の戦国領主が登場した。その大なるものが戦国大名であり、戦国末期には数ケ国を領するもの出てきた。出羽南部においては山形の最上氏、米沢の伊達氏、庄内の武藤氏らが大勢力で、寒河江大江氏はそれに次ぐ勢力であった。当然、寒河江大江氏も戦国大名を目指したが、それには国人領主として独自な動きをみせる白岩・左沢・溝延氏らを有力家臣として支配下におさめる必要があった。しかし、それは容易なことではなかった。

白岩氏の没落

 十六世紀半ばを過ぎるころになると、白岩氏は自立した戦国領主に成長し、前出の永禄四年(1561)の『舞童帳』によれば、白岩宗廣は寒河江兼廣・溝延雄廣とともに「両三旦那」と称され、慈恩寺の役負担などについて寒河江・溝延氏らとともに裁決を下す立場にあり、慈恩寺の旦那のひとりに成長していたことが知られる。ちなみに、慈恩寺の舞楽はいまも毎年五月五日に演じられ、国指定の重要無形文化財となっている。  白岩氏は系図によれば、宗廣の子廣隆の代の天正五年(1577)、白岩氏は断絶したことになっている。しかし、天正十年十一月の『最上義光状』に、武藤氏との縁戚を理由に義光に謀叛を起した白岩八郎廣隆を退治するとあり、天正十年において廣隆が生存していたことがわかる。加えて、『光明院阿弥陀堂棟札銘』に、天正十一年「大旦那廣教」とあり、白岩氏は廣隆・廣教と続いていたことは疑いをいれない。
 白岩氏が最上氏によって圧迫され没落の運命となるのは、天正十年以降のことと思われる。最上義光が戦国大名領国制を推進する過程において、反義光派の立場をとった寒河江大江氏や谷地城主の白鳥氏らを攻撃する前段として、白岩氏を攻撃したものであろう。
 義光の攻撃を受けるまで、白岩氏は慈恩寺から留場・幸生・海味・岩根沢におよぶ寒河江川左岸一帯を支配して領主権を行使していた。このことは、戦国大名を目指した寒河江大江氏が、戦国末期において寒河江荘全体を一円支配する戦国大名に成長していたなかったことを示している。そして、白岩・左沢・溝延氏らの寒河江一族はそれぞれ独立した国人領主として行動し、最上氏の家臣に組み込まれるか、対立して滅亡するかの二者択一しかなったのである。そして白岩氏は寒河江大江氏とともに最上氏に抵抗して滅亡した。その後、『白岩系図』によれば最上義光の甥光廣が白岩氏を継いだと伝えている。

参考資料:寒河江市史 など】


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧