ヘッダイメージ



左沢氏
一文字に三つ星
(大江氏流寒河江氏族)


 左沢氏は「あてらざわ」と読み、鎌倉幕府の実力者大江広元の子孫、寒河江大江氏の一族である。大江時茂が三男元時を左沢の地に配したのが始まりと伝えられている。左沢は五百川を経て置賜荒砥に通ずる軍事上の要地で、元時は左沢城を築き代々の居城とした。
 五百川から置賜荒砥に通ずる街道の南方に富沢があり、鎌倉時代大江親廣についてきた大江匡朝が居館を構え、最上川向かいの伏熊城主中山氏と相対していた。また、富沢のすぐ西方にも山城があり、置賜の北朝方長井氏や斯波軍の侵攻に備えたものと考えられている。おそらく、左沢城の前線基地としての役割を持っていたものであろう。
 元時は正平二十三年(1368)、寒河江大江氏一族とともに「漆川の戦い」に出陣し、斯波氏と戦い敗れて総帥寒河江(溝延)茂信ら一族六十一人とともに自害した。元時の次ぎは氏政、ついで満広と続き次第に勢力を拡大し、戦国時代には国人領主に成長するに至った。一方、元時の二男冬政が荻袋に分かれ出て、大谷方面から猿田越えの敵に対して南方を固めた。

左沢氏の活動と没落

 左沢氏代々の動向に関しては不明なところが多いが、寒河江氏の一族として一定の勢力を維持していたことは疑いない。
 室町時代から戦国時代にかけて、日本各地では国人一揆が成立したが、文明十一年(1479)、寒河江大江氏一族が慈恩寺に会合して誓紙血判を作り一味同心している。寒河江荘内でも国人一揆が成立し、その成員は寒河江氏をはじめ左沢・溝延・白岩氏らであった。また、寒河江氏と左沢氏とが対立したことが知られ、このことは、左沢氏が寒河江氏と対抗するまでの国人領主に成長していたことを示している。
 戦国時代はじめ、政勝の嫡子満政のとき、寒河江宗家は幼い孝廣が当主で、満政は兵庫頭廣直・吉川満教らとともにこれを補佐した。永正四年(1504)、寒河江氏を幼主と侮った山形城主最上義定が再三に渡って寒河江領に侵攻してきたが、満政らは孝廣をもりたて最上軍を撃退している。
 政勝の三男政周は、寒河江一族吉川氏を相続し、吉川兵部少輔を称し、永正十一年(1514)「長谷堂の戦い」で戦死した。長谷堂の戦いとは、米沢城主伊達稙宗が最上氏領に侵攻してきたとき、吉川兵部少輔は最上氏の有力武将として出陣した。ところが、最上義定の出馬が遅れたため、館岡・長瀞・山辺氏らとともに伊達軍を迎え撃ったが、最上軍は千余人が討死するという大敗北を喫したのであった。
 以後、左沢氏の動向と系譜はにわかに知れなくなる。とはいえ、伊達文書の『性山公(輝宗)治家記録』の天正二年(1574)正月の条に、左沢城主某が伊達氏に味方して、反最上義光勢力として活動していることが知られる。左沢氏は同じ寒河江一族である白岩・溝延氏らと同様に、左沢城を拠点として独立した国人領主として行動していたものであろう。
 やがて、山形城の最上氏が勢力を拡大すると、宗家の寒河江大江氏とともに義光に対抗し、天正年間(1573〜91)最上氏に攻められ寒河江大江氏とともに滅亡した。寒河江大江一族が潰滅したのち、左沢地方も最上氏の支配下に入ったが、最上氏も江戸時代初期に改易の憂き目となると、左沢氏の代々が歴史を刻んだ左沢城も歴史の表舞台から消えていった。

参考資料:寒河江市史 など】


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧