桃生郡深谷の小野城を本拠とした長江氏は、後三年の役に源義家に従って勇名をあげた鎌倉権五郎景政と伝える。すなわち、景政の孫義景が相模国三浦郡長江(長柄)村に住して、長江太郎を称したことが長江氏の始まりである。 長江太郎義景は、同族の三浦氏とともに源頼朝の挙兵に参加し、鎌倉幕府創業の功臣となった。また、文治五年(1189)、源頼朝が奥州藤原氏を攻めた奥州合戦にも従軍し、その戦功により戦後の論功行賞で奥州桃生郡南方の深谷保を賜った。これが長江氏が奥州に関係を持つはじめとなった。 深谷長江氏の発祥 深谷保を源頼朝から賜ったのは確かに義景だが、義景は奥州征伐後、鎌倉に帰り御家人の一人として頼朝から厚い信頼を受けて幕府内で活躍した。義景の嫡男師景も幕府の信任を得て、承久の乱に出陣して軍功を立て、美濃国不破郡今須村を賜っている。鎌倉幕府の記録である『吾妻鏡』には、義景・師景ら長江一族の活躍が記されている。そして、義景の墓は名字の地でもある三浦半島長柄に遺されている。その後、長江氏の嫡流とでもいうべき師景の系は、美濃国不破郡今須村に移住して、応仁の乱において一家離散となっている。 深谷長江氏の初代は、長江太郎義景となっており、義景が深谷保を賜ったことは疑いない史実である。しかし、奥州の領地に下ったのは義景本人ではなく、義景に近い一族の誰かが下ったものと考えられる。鎌倉初期において御家人は全国各地に所領を得たが、嫡流は鎌倉にあって幕府に出仕し、遠方の所領は庶子あるいは家臣を派遣することが多かった。おそらく、長江義景も一族の誰かを深谷に派遣し、その子孫が深谷を領して戦国時代に至ったものであろう。 奥州土着を果たした長江氏のことを知る手がかりとして『奈良坂系図』がある。同系図には、文治元年(1185)に生まれた葛西清重の三男清員なる人物が深谷庄小野城主長江四郎義員の嗣子となった、と記されているのである。葛西清重も奥州合戦で活躍して奥州に所領を賜り、奥州総奉行に任ぜられて戦後処理にあたった鎌倉御家人である。清重の子を養嗣子に迎えた長江四郎義員は、四郎とあることから義景の四弟とも思われ、一つの推論として兄義景の代官として奥州深谷に下った人物であったのかも知れない。 以後、戦国時代の長江月鑑斎に至るまで、長江氏は深谷庄の領主として四百年間にわたって続いた。しかし、その間における長江氏の動向は、神社などに残された板碑や他氏の系図などに記された記述などから知られるばかりで、必ずしも明確には知りえない。歴史家の紫桃正隆氏が残された史料などから長江氏の系図を復元されているが、深谷長江氏の正確な系図はいまに伝わっていない。 残された記録などから戦国時代の月鑑斎勝景に至るまでの長江氏の歴史を俯瞰してみると、鎌倉時代の弘安五年(1282)と正安二年(1300)の銘を持つ長江氏の名を刻んだ板碑が新山神社に残されている。また、正和四年(1315)銘の板碑が観音寺跡に残されている。新山神社は長江氏が守護神として崇敬した神社であり、長江氏の信仰の篤さと深谷領主として領内の寺社に対する保護を与えていたことをいまに伝えている。 中世長江氏の断片 南北朝期を経て室町時代になると、奥州では大崎氏が探題として権勢を振るった。奥州の中世の動向を伝える『余目氏旧記』には、長江氏が留守・葛西・山内・登米の諸氏と一揆を結んだことが記されている。また、大崎氏の全盛時代、伊達・葛西・南部氏らをはじめ、奥州の諸将は大崎氏のもとに参候した。そして、その席次は、厳格に決めいられていたのである。長江氏は伊達・葛西・南部氏らには及ばないものの、相馬・田村・和賀・稗貫氏らと同格の位置を占めていた。 応永九年(1402)、伊達政宗が幕府をたのんで鎌倉府に乱を起すと、桃生・深谷などの兵は関東公方についたが、深谷とは長江氏であったとみられる。このように、長江氏は大崎氏に従属しながら、桃生・登米氏らと一揆を結んで一定の勢力を保持していたのである。 永享三年(1431)、八幡景弘が深谷保長江景泰の三男景盛を嗣子に迎え、景泰を長江十三世であったと系図に書き残している。また、永享年間(1439頃)に木村重成なる人物が深江谷小野城主長江重頼に仕えたという記録がある。重頼は景泰の別名か、あるいは嫡子であったかとも考えられる。 やがて、十五世紀なかごろになると葛西氏や大崎氏の圧迫が強くなり、寛正年間(1460頃)、長江播磨守宗武が伊達家に仕えたことが『伊達世臣家譜』に記されている。播磨守が仕えた寛正年間の伊達氏の当主は持宗で、応永二十年(1413)に「持宗の乱」を起したが討伐軍に敗れ、その後の関東争乱に乗じて勢力を回復、奥州中南部における伊達氏の地位を確立した人物である。そして、持宗の孫にあたる宗清が葛西氏の家督を継いでおり、伊達氏の勢力が大平洋側にも拡大したことで、長江氏も伊達氏の傘下に入ったものと想像される。 とはいえ、『葛西真記録』などを見ると長江氏は葛西家臣として位置付けられている。長江氏と葛西氏は同じ平氏の流れであり、創始期には葛西氏から嗣子が入ったこともあった。そのような関係から葛西氏に属していたであろうが、伊達氏の勢力伸張とともに次第にその下風に立たされていったものと考えられる。 十五世紀末になると葛西氏には内乱が続き、長江氏もその渦中に立たされ文明十四年(1482)長江景隆は葛西壱岐守朝信と衝突、東山領主松川越後が出陣している。永正三年(1506)には、葛西政信と長江尚景が衝突したことが知られる。葛西氏系図によれば、朝信と政信は兄弟であり、伊達氏から入った宗清系とは対立関係にあった。おそらく長江氏は宗清派に属して、朝信・政信兄弟の攻撃を受けたものであろう。そして、天文五年(1536)になると、播磨守宗武の子盛景、孫の勝景(勝家・月鑑斎)の名が現れてくる。 長江月鑑斎 長江氏は鎌倉以来の地頭として独立した領主であったが、長江氏領の深谷保は天文年間まで葛西氏が本拠としていた石巻城に近く、両者の間には同盟もしくは主従的な関係があったことは確かであろう。先述のように長江氏は寛正年間に伊達氏に属したが、葛西氏とも親密な関係を維持していたことは疑いない。しかし、伊達氏は稙宗の代になると急速に勢力を拡大し、天文年間には深谷地方にも伊達氏の支配が及び、長江氏は伊達氏の麾下に属するようになった。 ところが、天文十一年(1542)、稙宗と嫡子晴宗の対立から「天文の乱」が起こり、伊達家中はもとより南奥州の諸大名を二分する大乱となった。乱は長江氏にも影響をおよぼし、盛景は晴宗派に、一族の三分一所氏は稙宗派に属して家中は分裂した。乱は十年にわたって続き、晴景派の勝利に終わったが、奥州戦国時代において忘れられない歴史的事件となった。 このころから、長江氏は勝景(月鑑斎)兄弟が表舞台に登場してくる。勝景の二弟景重は矢本氏を継ぎ、三弟家景は三分一所氏を継いで、深谷保を三分していたようだ。しかし、三兄弟の仲は必ずしも円満ではなく、元亀年間(1570頃)に入ると勝景と矢本景重の間に合戦が起こり景重は討たれて滅亡した。この兄弟相剋の真相は不明だが、おそらく葛西氏と伊達氏からの政治介入などによって兄弟は相互不信となり、さらに家臣の一部が矢本景重をかついで宗家長江氏の転覆を図ったものと想像される。 もう一人の弟である三分一所家景は、馬術にかけては奥羽の地にかくれのない名人として知られ、武技の錬磨・軍学の究明に出精したという。のちに荒馬乗りの名手として豊臣秀吉に招かれて伏見に上り、妙技を披露して喝采をあびたことが『夷塚文書』に残されている。家景は兄晴景と争うことはなかったが、のちに晴景が伊達政宗に叛逆して滅亡したとき、いち早く政宗に忠誠を誓い許され、子孫は伊達氏の家臣として続いた。家景もまた、兄と袂を分かったということになる。 長江氏は鎌倉時代から桃生郡深谷保を領して、幾多の歴史の荒波を乗り越えて戦国時代に至った。そして、長江氏最後の当主となったのが長江播磨守勝景、入道月鑑斎その人であった。月鑑斎は戦国時代に身をおいて、伊達軍団の師団長的な立場を担う勇将であった。また、早くから仏門に入るなど信仰に篤い人物でもあった。しかし、その一生は大半を戦場で過ごし、葛西・大崎・伊達氏らの強豪に挟まれた小領主としての苦渋を味わい、また弟と争いを起こしてそれを討つなど必ずしも平坦なものではなかった。 大崎合戦 伊達政宗が伊達氏の当主となったとき、月鑑斎はすでに六十歳を数える老齢にあり、領内の大塩にある澗洞院で過ごすことが多かったようだ。天正十六年(1588)、そのような月鑑斎に対して、政宗から大崎出陣の命令が下され、月鑑斎は長江兵を率いて伊達軍に参陣した。 大崎氏は奥州探題として南北朝期より大崎地方に一大勢力を築いていたが、戦国時代になると内紛が続いて落日の様相を呈していた。そして、大崎氏の内紛に伊達政宗が介入し、ついに大崎の陣となったのである。政宗は留守政景・泉田安芸の両名を大将に命じ大崎領に兵を進めた。この大崎の陣に先立って、長江月鑑斎とともに伊達氏の麾下にあった黒川月舟斎が大崎氏に走り伊達氏と対抗した。黒川氏は大崎氏からの分かれであったが長江氏同様に伊達氏に仕えるようになり、小身ながらも月舟斎は名将として知られていた。 大崎原野に進攻した伊達軍は近代装備を誇り、たちまち大崎勢を圧倒して、大崎方の本陣のある中新田城に攻め寄せた。ところが、おりからの大雪に阻まれ、さらに月舟斎の軍略によって伊達軍は散々な敗北を喫し、泉田安芸・月鑑斎らの伊達勢は新沼城に逃げ込み籠城した。この合戦は「大崎合戦」と呼ばれ、数少ない伊達政宗の敗北に終わった。 その後、籠城軍は大崎氏と交渉に入ったが、勝ちに乗じる大崎方の対応は強硬なものであった。しかし、伊達政宗の精鋭はいまだ健在であり、最上氏の扱いもあって泉田安芸・月鑑斎らが人質となることで、新沼城を開城、伊達兵は思い思いに故郷へと帰っていった。 泉田安芸と月鑑斎らは志田郡の蟻ケ袋城に囚われの身となった。この両名に対して最上氏から延沢能登が訪れ、伊達政宗への離反を勧めたのである。月鑑斎はこれを容れたようで深谷への帰陣を許され、大勢の騎馬武者に守られて城を去っていった。 残された虜将たちは、月鑑斎が去っていくのを見て事態が飲み込めなかったようだ。しかし、泉田安芸も延沢能登から離反の誘いを受けたがそれをきっぱりと拒絶したことで、月鑑斎の帰郷が延沢能登の離反の勧めをいれた結果であることが知れた。その後、泉田安芸らは身柄を最上に移され軟禁が続いたが、事の次第を政宗に知らせた。月鑑斎の離反を知った政宗は、怒りで五体を震わせたと伝えられる。 月鑑斎の最期 月鑑斎は伊達氏に仕え武人として名を馳せたが、その晩節を汚すことになったのは何故であろう。月鑑斎の離反に関してはさまざまな説がなされているが、そのなかでうなづけるのは鎌倉時代以来の御家人の系譜をくむ武家としての誇りが、新興のしかも孫ほども年齢の違う政宗に顎で使われることを潔しとしなかったとする紫桃正隆氏の説である。たしかに、長江氏は小身ながら鎌倉以来の領主として幕府からも独自の交渉があり、長江文化ともよべるものを深谷地方に育んでいた。 おそらく「政宗何するものぞ」という気持ちがあり、この気持ちは開戦前に大崎氏に走った黒川月舟斎も抱いていたようである。しかし、月舟斎と月鑑斎の行動はかたちとして、いずれも伊達政宗に対する離反には違いないが、かたや開戦前かたや敗戦後のことであり同列に語ることはできないだろう。 その後も長江月鑑斎は深谷領主として存続し、政宗に使者を送ったり、政宗が葦名氏と戦った「摺上原の合戦」には鉄砲隊を援軍に送ったりしていた。かくして天正十八年(1590)、天下統一を押し進める豊臣秀吉が小田原北条氏を降し、ついで「奥州仕置」を行った。その結果、伊達政宗は豊臣大名に組み込まれ、小田原参陣を行わなかった大崎・葛西氏らは没落の運命となった。その後、政宗は仕置後の大崎・葛西一揆を制圧し、居城を米沢から岩出沢へと移した。岩出沢城は旧大崎氏領にあり、米沢とは違って深谷とはすぐ近くという地理関係にあった。 岩出沢城に入った政宗は諸将の祝いを受けたが、そのなかに長江月鑑斎・黒川月舟斎らの姿はなかった。それに気付いた政宗は、怒りを新たにすると月鑑斎・月舟斎を捕らえて幽閉したのである。このとき、月鑑斎・月舟斎ともに政宗に頭を下げる気持ちはなかったものと思われる。その後、月舟斎は婿の留守政景の助命嘆願によって一命を助けられたが、月鑑斎は秋保氏に預けられ、政宗の命を受けた秋保氏によって殺害された。天正十九年、反骨を押し通しての死であった。ここに、鎌倉時代以来深谷を領した長江氏は滅亡した。・2006年4月3日 【参考資料:鳴瀬町史/矢本町史/伊達政宗に睨まれた二人の老将 ほか】 ■参考略系図 ・詳細系図は不詳。『鳴瀬町史』の記事、紫桃正隆氏が復元された系図などを併せて掲載。 |