ヘッダイメージ



大西氏
丸に対い雁
(清和源氏小笠原氏流?)
*鳳凰とする説もある。


 阿波の大西氏は、小笠原氏の支流とされ、頼清が三好郡大西に拠って大西を称したという。大西氏については、『姓氏家系大辞典』に「大西系図」「大西家系」などが紹介されているものの、相互に異同が少なくなく、その真実はつかみにくい。いずれの系図も、祖先を小笠原頼清としているが、年代その他に矛盾が多いことから、後世の付会であろうと考えられる。
 要は、頼清の養子になったという大西出雲守元高の出自が、実は小笠原氏ではなく他姓であろうということである。いずれにしろ元高のあとは、頼武−覚養−頼晴であり、覚養の弟に信武・長頼・頼秀がいたとする部分は正しいと考えられる。そして、頼武と信武は、天正六年(1578)伊予金川において、長宗我部氏と戦って討死した。覚養はこれより先、天正元年、美馬郡の重清豊後守を滅ぼしたが、重清氏の一族伊沢権之進に攻められ、敗れて三好郡昼間村に走り、願成寺で自殺したという。
 『戦国人名辞典』の「大西氏」の項には、「阿波国三好郡大西村を出自とする。清和源氏小笠原氏または、近藤氏の流れといわれる。『阿波志』によれば、永禄年間(1558〜1570)に源頼武は大西出雲守と称し、三好郡・土佐北部・讃岐豊田郡を侵略し大井荘として支配した。その子の頼包は上野介と称し、長宗我部氏に従うとみえる。『大西系図』には、阿波守護小笠原長清の後裔で、元武は母が細川勝元の妹、天正六年(1578)七月に死去。頼武の母は三好長慶の妹。のち重清で討死。頼武の子頼晴は同六年、長宗我部元親に攻められ討死と記されている。」と書かれている。
 大西氏の家紋は、小笠原氏の一族であれば、菱系の家紋が考えられる。ところが、『見聞諸家紋』に「阿波之大西」として”対い雁”が載っている。また、後世の書物にも、阿波の大西氏は”丸の内対い雁”と見えている。このことからも、大西氏の出自は小笠原氏とは考えにくいのである。
・見聞諸家紋に見える大西氏の家紋「違い雁」


■参考略系図
・「姓氏家系大辞典」に記された系図を掲載したが、三好氏の系図と比較して大西氏の世系には年代的に無理があることが見てとれる。
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧