近江守護京極氏は、近江の他に出雲・隠岐・飛騨の守護も兼ねていた。本国は近江なので、それぞれの地に代官を派遣していた。飛騨に派遣されていたのが多賀氏であった。 飛騨に戦国大名として雄飛した三木氏は、この多賀氏に出自をもっていた。すなわち、佐々木秀義の孫景綱が多賀氏を称し、その九代の孫則綱に至って近江国三木に居住してはじめて三木氏を名乗ったと伝えられる。 京極氏の被官として飛騨にくだった三木氏は、はじめ竹原郷の代官にすぎなかったが、次第に竹原郡を押領し、さらに則綱の子、綱良のころには益田郡萩原方面に進出し、直頼のころには桜洞城を本拠に益田郡をもその配下に組み入れることに成功している。 直頼はさらに大野郡・吉城郡へも進出し、永正から大永にかけて、飛騨の戦国大名としての地盤を築いたのであった。特に子直弘に三仏寺城を守らせ、嫡子良綱を固める態勢をとっていることが注目される。 三木氏が守護大名京極氏にとって代わり、飛騨における覇権を確率するのは良綱を経てその子自綱のときである。自綱は、まず天神山城の高山外記を滅ぼして叔父の久頼を入れた。永禄元年(1558)のことである。次いで、鍋山城の鍋山氏を遂っている。表面上は養子の形をとっているが、その実は、自綱の弟顕綱を鍋山豊後守の養子としたあと、豊後守の実子を追い養父を殺害しているところからみれば、完全な乗っ取りであった。 自綱は大野郡を平定した段階で、それまでの居城桜洞城から、新たに松倉に城を築き、そこを居城とするようになった。ちょうどそのころ、飛騨国司の姉小路氏が断絶したのを幸いに、自綱は自ら姉小路氏を称することになった。以後、自綱は、記録・文書の上では姉小路の名で出るようになる。 その後自綱は、謀叛を起こしたという理由で、さきに鍋山城主として置いた弟顕綱を殺し、さらに、その顕綱に通じていたという理由で自綱の嫡男信綱をも殺している。こうして三木氏=姉小路氏の全盛期にかげりがみえてくるが、それを決定的にしたのは、天正十三年(1585)佐々成政と連合して秀吉に背いたときである。 秀吉は越前大野の金森長近に自綱を討伐させることになり、長近は子の可重とともに三千八百余の軍勢で越前大野から白川郷を経て、田中城に籠る自綱を攻め、結局、自綱は降伏した。このとき、秀吉は自綱の子秀綱は殺したが、自綱はどういうわけか赦されたのである。 しかし、戦国大名としての三木氏がこの時点で滅亡したことにかわりはなかった。自綱は翌々天正十五年(1587)京都で没した。『寛政重修諸家譜』には、自綱の子という近綱の系が載せられている。「寛政譜」のよれば、自綱が飛騨を失ったのち、近綱は大坂の陣のとき水野忠清隊に属して奮戦、戦後知行五百石が与えられたのだという。のちに二百石を加えて七百石とし、徳川旗本家として続いた。 ←三木氏のページへ |