ヘッダイメージ



本吉氏
●三つ柏
●桓武平氏葛西氏族
*葛西一族の代表紋として掲載。
 


 現在の岩手県南部から宮城県北部にかけての広大な所領を有した葛西氏は、奥州の戦国大名の雄として北の南部氏、西方の大崎氏、そして南方の伊達氏らと覇権を争った。しかし、戦国末期になると、領内の大身者(巨臣とも称される)である富沢・浜田・本吉・柏山ら諸氏が反乱を起し、戦国大名葛西氏の最後の当主晴信は、巨臣たちの反乱の鎮圧に忙殺された。
 別の見方をすれば、戦国大名葛西氏は一族や被官たちを家臣団として掌握することができないまま、戦国末期を迎えたといえよう。天正十八年(1590)、豊臣秀吉による小田原の陣を迎えた晴信は、領内の不穏によって身動きがとれず、結果として「奥州仕置」による没落のときを迎えたのである。

本吉氏の出自

 葛西氏に反抗を繰り返した本吉氏は、桓武平氏千葉氏の分かれだという。『千葉諸系図』によれば、千葉頼胤に六子があり、その四男正胤が本吉郡に入って本吉四郎を称したことに始まるとある。また『葛西盛衰記』には、葛西五世清信を祖にするとみえ「清信には長坂太郎、百岡二郎、江刺三郎、本吉四郎、浜田五郎、一関六郎の六子があり云々」と記されている。その他、平泉藤原秀衡の四男本吉四郎高衡を祖とする説もある。その説によれば、本吉氏が居城とした志津川城は、本吉四郎高衡の家臣志津見五郎が築いたことになっている。
 おそらく本吉郡は平泉藤原系本吉氏が支配していたが、奥州合戦後、千葉系本吉氏がとって代わったものであろう。さらに南北朝時代に葛西氏嫡流家である関東葛西高清が奥州に入部し、奥州系葛西氏と軋轢を起すようになり、さまざまな合戦が起った。結果は、嫡流葛西高清が勝利し、そのなかで、鎌倉以来の本吉氏も新体制下に再編成されたものと思われる。
 本吉氏が史料に登場するのは、室町時代中期の「明応の乱」における『薄衣状』のなかの「元良信濃守」が初めであろう。元良信濃守は「登米・山内軍勢を引率」したともあるので、相当の勢力を有しており、おそらく本吉郡惣領職の地位にあったと思われる。さらに「本吉之手、小泉備前守、岩月式部少輔」ともあり、すでに南三陸の一覇者でもあったようだ。戦国時代の永正年間(1504〜20)に、本吉大膳大夫信胤が本吉郡清水川村において馬籠修理と衝突したことが『菅原家譜』にみえている。結果は不明だが、馬籠氏に味方した菅原氏が葛西太守から加増を受けていることから本吉氏が敗れたようだ。
 さて、この本吉大膳大夫信胤は、葛西太守満信の子西館重信の孫にあたる人物で、系図によれば西館彦五郎、大膳大夫と称している。西館系本吉氏は、鎌倉以来の志津川城主本吉氏の跡を相続したものであるようだ。そして、その子重胤の代に志津川城に入っている。重胤は千葉氏を称していることから、おそらく、重胤の母は千葉系本吉氏の女性であったようだ。戦国時代の本吉氏は、葛西氏と千葉氏の血を引く重胤から始まったといえよう。

本吉氏の叛乱

 重胤のあとを継いだ重隆は、永禄三年(1560)、気仙の浜田広胤が葛西氏に反乱を企てたとき、熊谷直賢とともに出陣して浜田氏を降す功をあげている。重隆のあとは、重継が継いだ。重継は重次とも書かれ、代々の名乗りである大膳大夫を称し、葛西家中屈指の大身である柏山氏から室を迎え、その勢力は強大化した。『葛西奉賀帳』に「十二貫文馬一匹本良播磨守春継」とみえるのは、重継であろうとされる。
 天正二年(1574)の春 、大膳大夫重継は葛西氏に対して叛乱を起し、本吉郡横山北沢において合戦となった。本吉大膳が挙兵したのは、葛西氏に対する逆意であったとされ、結果は胆沢・西岩井・流・東山の諸士を率いる太守晴信の攻勢によって本吉氏の敗北に終わった。
 翌天正三年の春にも本吉方面に兵乱が起った。この争乱は志津川湾から気仙沼湾、そして広田湾にわたる地域を舞台とし、本吉氏、熊谷氏、高田氏らの間で展開されていることから、海上利権に起因する争乱であったようだ。ついで、同年八月、本吉氏は気仙沼長部氏と軋轢を起し、磐井・胆沢の諸士が鎮圧に出陣したことが知られる。ついで、天正五年八月、九月にも叛乱を起しており、本吉氏は徹底して葛西太守に対立を続けたのである。
 その後、天正十四年(1586)になると、本吉大膳大夫は歌津十二人衆との間に兵乱を起し、天正十五年の二月末ごろから三月中旬にかけては気仙郡の浜田安房守と衝突した。浜田勢は本吉郡岩月村に侵入し、気仙・本吉・磐井地方にまで侵攻したが、葛西晴信の調停によって一応の和解が成立した。調停は本吉氏に有利に運ばれたようで、晴信の措置に不満を抱いた浜田安房守は出仕を怠り、翌年、ふたたび本吉郡に侵入したのである。「浜田氏の反乱」と呼ばれる争乱で、合戦は四月から六月に渡って繰り返され、浜田氏の敗退で終わった。

本吉氏の没落

 このように、葛西氏は巨臣である本吉氏、浜田氏、富沢氏らの叛乱により、新時代に乗り遅れて没落となった。『葛西真記録』によれば、葛西氏が没落したのち、葛西氏の旧臣らは仕置軍に対して一揆を起した。世に「葛西・大崎一揆」と呼ばれる一大争乱である。
 本吉氏は一揆勢の頭梁のひとりとして佐沼城に入り奮戦したという。『葛西実記』などに見える本吉大蔵少輔胤正・同常陸介胤遠らは、大膳大夫重隆・重継父子のことと考えられる。系譜の大膳大夫重継は、天正十九年(1591)一族の中館信隆とともに桃生郡深谷に至り、伊達家の謀略によって殺害されたとある。その後の本吉氏については、「子孫南部家中にあり」とみえるが詳細は不明である。・2005年07月07日

参考資料:本吉町誌/歌津川町誌/葛西中武将録/戦国大名葛西氏家臣団事典 ほか】


■参考略系図
・葛西中武将録/戦国大名葛西氏家臣団事典の記述から作成。
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧