尼子氏、中期の武将。本城氏の出自については明確ではないが、一説には藤掛城主高橋氏の一族といわれる。すなわち、高橋朝貞の子清光が、邑智郡本城に移りすんで勢力を拡大、経久の時代には盛光の子常光が頭首となり、尼子氏の旗下に入って、三沢・三刀屋と並ぶ有力国人領主となった。常光はその武勇によって重用され、晴久の代には須佐高矢倉城主となる。 特に、石見口の攻防戦で活躍。永禄初年には温湯城に押し寄せた吉川元春の軍と激戦を演じ、一進一退を繰り返しつつ良く守った。小笠原長雄が毛利の軍に囲まれると、晴久とともに、援軍として駆け付けたが、おりしも江の川が叛乱によって渡河かなわず、転じて銀山城(山吹城)を急襲。糧道を遮断した上で、これを攻撃した。 このため元就は吉川元春にこの救援を命じた。元春は二宮俊実・山県春勝らに決死隊を編成させ、糧食を輸送した。対して、尼子晴久も自ら出陣、先陣を河井堂の原に進めて、山吹城の攻撃を行った。山吹城将の刺賀長信・高畠遠言は、元就に救援を求めたことから、元就自ら北池田に出陣、さらに宍戸隆家を大将とする援軍を差し向け、両軍は忍原にて激突した。 尼子軍は毛利軍を見事撃退し、毛利は「忍原くずれ」と呼ばれる大敗を喫することとなる。その後、常光は銀山城を陥落させ、晴久も要地石見銀山の守備に武勇高い常光をあてた。 当時の石見銀山からは良質の銀が産出され、中国の諸大名にとって軍事的・経済的要所となったのは当然であった。尼子氏にこれを奪還された元就もまた、すぐさま奪還を目指したが、天嶮の銀山城と城主常光の采配によって、容易にこれを落とすことが出来なかった。 そこで、元就は力攻めから、常光の篭絡に切り替え、「高矢倉のほか、銀山他の所領を与える」と持ちかけ、利に走った常光はこれを了承して毛利に寝返った。常光の寝返りは尼子旗下の国人領主に大きな動揺を与え、三沢・三刀屋など多くが雪崩をうって、毛利に走った。 その後、毛利の家中で傲慢な振る舞いを続けた常光は、元就の信をまったく得られず、さらなる寝返りと武勇を恐れられ一族悉く抹殺されることとなる。これによって、毛利についたいくらかの出雲国人が元就の下をさって尼子方に帰還したが、家中の統制をなにより重視した元就にしてみれば、計算されたことであったのかもしれない。 ■参考略系図 |