ヘッダイメージ



稗貫氏
●丸に二つ引両
●藤原北家山蔭流  
 


 稗貫氏は『伊達世臣家譜』などにの記録により、伊達氏から分かれたとするのが説が流布されていた。すなわち、伊達氏の始祖藤原朝宗の四男左衛門蔵人為家が、建久八年(1197)に稗貫郡を賜ったが下向せずに死去し、その子三河守為重がはじめて現地に下ったのが始まりとするものであった。しかし、稗貫氏の始祖および稗貫郡下向時期については定説がなく、近年の研究ではその本姓は中条氏であったとする説が主流となっている。
 中条氏は武蔵七党のうち小野姓横山党の流れをくみ、武蔵国埼玉郡小野保を本貫地とした御家人である。治承四年(1180)、頼朝の旗揚げに際して成田太郎成綱と弟の中条義勝房法橋成尋は石橋山の合戦で奮戦した。成尋の嫡男家長は八田知家の猶子となり、本姓藤原氏を称して中条藤次家長を名乗り中条氏の祖となった。家長は鎌倉幕府評定衆に登用され、尾張守護・三河高橋庄地頭に補せられるなど幕府に重きをなした。家長は出羽守に補任され、出羽地方にも中条氏の痕跡を残した。
 稗貫氏とともに陸奥の中世史に足跡を残した和賀氏は源頼朝の後裔と称しているが、家長の弟苅田平右衛門尉義季の子義行が和賀を称したことに始まるという。
 さて、中条氏は鎌倉時代から南北朝期にかけて、稗貫郡の地頭職を相伝したと考えられている。そして、南北朝期の中条時長は、陸奥国司北畠顕家から出羽権守に任じられ南朝方として活躍したことが知られている。
 いずれにしても、稗貫氏は稗貫郡総領職の家として鎌倉期以来、北上川流域に代々続いた。そして、「稗貫五十三郷」と称される地域に分流を輩出し、本家と庶家の一揆的結合によって郡内の支配を維持してきた。なお、稗貫氏が最初に居城としたのは小瀬川城で、最後の居城は鳥谷ケ城というのが定説で、この間、享禄年間(1528〜31)まで十八(さかり)ケ城を拠点とした

稗貫氏の出自諸説

 文治五年(1189)、栄華を極めた平泉藤原家は源頼朝の攻撃によって滅ぼされた。藤原氏の広大な旧領は、奥州合戦に参陣した関東御家人がそれぞれの功に応じて新たに所領を与えられ、関東御家人が大挙して奥州に入部した。その中には、稗貫を与えられた者もいたはずである。そして、稗貫に入部した領主が稗貫氏を称するようになったことはまず疑いないだろう。
 稗貫に入部した領主について伊達氏一族説に従えば、藤原北家魚名流の山陰中納言の後胤に、伊達念齊と号した者があらわれ常陸に居住していた。念齊の子に常陸四郎なる者があって、頼朝の奥州征伐に従って軍功をあげ、稗貫郡を与えられて下向したということになる。しかし、稗貫氏の出自と奥州下向に関する有力な説としては、先に記した小野姓横山党説がある。
 ちなみに、仙台藩主伊達氏の家臣の記録である『仙台世臣家譜』にみえる稗貫氏の家譜は、「伊達氏の始祖、伊達朝宗の四男、常陸四郎為家が父と共に頼朝に仕え建久八年(1197)奥州稗貫郡を賜った。しかし、未だ就封しないうちに卒したため、その子三河守為重が稗貫郡小瀬川城に入って、初めて稗貫氏を称した」と記されている。また、『仙台藩士萬城目氏伝』では「始祖大隅守盛基は頼朝の奥州攻略に従軍して功があり、稗貫郡を給せられ、鳥谷崎城に居住、 稗貫氏を称した」と記している。
 一方、南部側の記録では、『盛岡藩士瀬川氏譜』に「鈴木蔵人朝宗、常陸国中村ニ住居ス、朝宗ノ嫡男常陸介宗村、剃髪シテ伊達入道念西ト号ス、四男広重、征夷大将軍源頼朝公藤原康衡(泰衡)征伐ノ際、(シバシバ)軍功有り、文治五年八月、伊達信夫ノ戦ニ、出羽ノ郡司佐藤庄司ヲ擒ニス、仍テ頼朝公ヨリ感賞トシテ奥州稗貫ヲ賜ル、建久二年八月中旬、稗貫郡ヘ下向ス。追々下向シタル舎弟三人ハ為政 似内孫八郎 為直 小山田彦九郎 広直 安俵殿事 八沢藤次郎」とある。さらに『南部史要』の建久二年(1191)の条に、「稗貫氏の祖は藤原姓にして、山陰中納言より出でたり、為家の子を参河守為重といふ、建久二年源頼朝より陸奥稗貫郡五十三郷を賜はり、翌年八月この地に至りて瀬川城に居る、遂に稗貫を以て氏とす。為家の法号を瑞興寺といふ。為重その為に一寺を建つ、今の瑞興寺これなり、南北朝のころ陸奥大半南朝に属せるに、稗貫氏独り北朝に属す、為に近傍諸族の包囲攻撃を受け、興国三年八月南朝に降れりと、また一説には室小路大納言家房の末流に稗貫右京進義賀といふものあり、これ稗貫氏の祖なりと」と記されている。
 まさに、百花繚乱ともいえる稗貫氏の出自と奥州下向に関する諸説が語り継がれているといえよう。稗貫氏が滅んだあと、その一族や家臣は伊達家や南部家に任官したが、それぞれの家が伝える系図もまさに諸説紛々でいずれが真実を伝えたものかは判然としないといったところである。ただ、いずれもが始祖を藤原北家山陰流伊達氏の一族としていることは注目される。 おそらく、本来の出自を山陰中納言末裔うんぬんと詐称して、伊達家系の中にみずからの存在を位置づけたものであろう。

打ち続く戦乱に身を処す

 南北朝の内乱に際して稗貫氏は、奥州南朝方に対抗するために派遣された足利方の奥州探題斯波氏に属したことが知られている。このため、南朝方の根城南部氏の攻撃を受けた。すなわち、興国元年(1340)南朝方の八戸南部政長は浄法寺から西根まで兵を進め砦を構え、翌年四月、「栗屋河合戦」が起こった。
 この戦いで稗貫出羽権守が討死し、稗貫氏は潰滅状態となっている。その後、南部政長勢は南下して和賀氏一族の岩崎城を包囲、和賀側の鬼柳二郎清義を討ち取り、栗駒郡三迫で北朝方と対峙している北畠顕信に合流しようとした。この南部政長の南下行動に対して、その本拠である糠部の地を津軽の曽我貞光が襲撃、南部勢は退却、稗貫氏は失地を回復することができた。
 元中九年(明徳三年=1392)、南北朝の合一がなり一時の平安が訪れたが、戦乱がまったく終熄するということはなかった。室町期の稗貫氏は奥州探題大崎氏の傘下に入り、『余目旧記』によれば、伊達・葛西・南部、その次位の留守・白河・葦名・岩城などに次ぐ位置で処遇されていた。  永享七年(1435)になると、和賀郡多田小次郎の臣煤孫上野が乱を起こし、南部守行の仲介で和解するということがあった。しかし、十一月、煤孫上野は今度は稗貫出羽守に属して、その支援を得て和賀の飯豊城を襲撃した。南部守行は世子義政を将として稗貫討伐を決行し、翌年二月、南部軍は寺林城・台城を陥し、つづいて本城瀬川城を包囲、ついに五月稗貫勢は降参した。
 やがて戦国時代になると、情勢はさらに激動の様相を示すようになる。永正五年(1508)、稗貫郡総領職の稗貫三河守秀勝は将軍足利義稙のために自害したという。京都における室町将軍と管領との間で軋轢があり、それと関係があったといわれているが、その背景は明らかではない。とはいえ、稗貫氏が中央の政変に影響を受ける存在であったことがうかがわれる。また、『蜷川家記』によれば天文二十四年(1545)には、大和守義時が十二丁目下野守ら家臣五人を引き連れて上洛して室町将軍に拝謁したことが記されている。
 これらの記録から、奥羽の地にある稗貫氏が中央との関係を持っていたことが知られる。しかし、三河守秀勝といい、大和守義時といい、それぞれ稗貫氏の当主と思われるが両者の稗貫氏系図上における位置づけは不明である。

戦国時代の終焉

 戦国時代後期の天正十四年(1586)夏、紫波地方を領する斯波氏と南部氏との間で紛争が生じた。斯波氏の女婿高田実連(九戸政実の弟)が南部氏に降ったのが原因で、斯波詮真が岩手郡へ攻め入ったのである。しかし、南部勢に逆襲されて敗退した斯波方は、見前・津志田・中野・飯岡の地を失った。この状況をみた稗貫氏は、南部氏の勢力拡大を危惧し斯波詮真に和議を進めた。南部方もこれに応じ、稗貫氏立ち会いの下で斯波・南部両氏の和睦がなった。しかし、天正十六年、南部信直はふたたび斯波氏攻略の軍を起こし、斯波氏の居城高水寺城を攻撃した。敗れた斯波詮真は城を捨てて逃れ、鎌倉時代より紫波郡に勢力を保持した北奥の名門斯波氏も滅亡した。
 天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐があり七月に後北条氏が潰滅すると、秀吉は奥州に軍を進めた。そして、奥州仕置を行い、小田原の役に参陣しなかった奥州諸大名の多くが所領没収の処分を受けた。稗貫広忠をはじめとして、結城義親・石川昭光・大崎義隆・葛西晴信・江刺重恒・和賀義忠らが鎌倉・室町以来の領地を失い居城追放の憂き目となった。
 『稗貫家譜畧伝』によれば、戦国末期の稗貫氏に関して「享禄─永禄共─年中南の方十八(サカリ)ヶ舘に移住、稗貫大和守義一は天正三年病死。世継は多田薩摩守の長子を婿養子として稗貫孫二郎広忠と号す。此時和賀より平沢隠岐─本名小田島平沢知行也─と云者附来る。此者の父小田嶋雅楽介平親光は京都蜷川新右衛門親当─知薀居士─か末孫同晋左門親長か(シツケ)の弟子也。永禄十二年の巻物子孫干今持居る。是伊勢流ならん。扨孫二郎広忠は天正十八年葛西・大崎・和賀・柏山と同時に没落して十八(サカリ)ケ城を落、矢沢三州の許に居る。此矢沢氏稗貫為重の弟矢沢左近広直と云。其子光直と云。矢沢舘に居る或時広忠高松寺の法印に夢想を語り給ふ。歌に『たた頼め真如の道そ有難き立帰るべき時そ来そ来きにける』。法印是を祝すと雖、広忠下山の後嘆息せられけるが果して程なく広忠死去す。(以下略)」 と記されている。

稗貫氏の没落

 稗貫氏は、戦国末期のころには公的にも郡主としての地位が認められつつあったようだ。しかし、稗貫氏は庶家との一揆的結合を脱しきれず、戦国領主としての地位を確立することができないまま、天正十八年(1590)の秀吉による「奥州仕置」を迎えたと思われる。そして、仕置の結果所領を没収され稗貫氏は没落していった。
 稗貫氏が城地を追放されたあとの鳥谷ヶ崎城には、浅野長政の家臣の浅野重吉が進駐した。そして、秀吉政権による奥州の検地が進められた。しかし、これに反対して葛西・大崎・柏山らの旧臣が一揆を結んで各地で蜂起した。この時、和賀・稗貫地方でもこの騒動(一揆)に協調して、和賀義忠・稗貫広忠らが蜂起した。一揆勢は、和賀氏の居城であった二子城を攻略し、ついで、稗貫氏の鳥谷ヶ崎城を包囲し落城寸前まで追いつめた。ところが、南部信直が浅野の援軍として駆けつけてきたことで情勢は逆転し、稗貫広忠らの包囲軍は敗れて思い思いに逃散し、稗貫氏はまったく歴史上から姿を消した。
 その後、和賀・稗貫・志和の三郡は南部信直に与えられ、信直は北秀愛を和賀・稗貫八千石の城代とし、秀愛は鳥谷ヶ崎城を花巻城と改めている。ここにおいて、稗貫地方の戦国時代は終焉した。
 ところで、「伊達家文書」のなかにある伊達氏宛書状のなかに。稗貫輝家と署名した文書が伝えられている。輝家は天正十八年八月に存世していた人物である。一方、仙台藩武士和賀氏の系譜によると、和賀義治の次男は稗貫輝家の養子となり、広忠を名乗ったとある。また、仙台万城目氏系譜では、稗貫広忠は和賀家より稗貫輝家の長女に迎えられた養子であるとしている。しかし、仙台稗貫氏系譜では、稗貫重綱(広忠と同一人)の養父を輝忠としている。
 さらに、斯波氏の伝えるところによれば、斯波忠道の弟が稗貫氏を継ぎ輝忠を名乗り、輝忠は「世斯波御前と称す」と敬称されていたという。また、「奥南落穂集」には、大和守家起の子に広忠(のちに家法)とし、和賀氏から養子に入ったとある。いずれにしろ、天正十八年の奥州仕置のとき、在世していた稗貫輝家が混乱のうちに死去し、その跡を養子の広忠が継いだことは確かなようだ。・2006年6月25日

その後の稗貫氏、異説

 稗貫氏は没落後、いくつかの家に分裂して互いに義絶している。その一人は、蒲生氏郷・浅野長政・南部信直らを頼り、家名存続に努力したがならなかったようだ。この人物は重綱と思われるが、確証は残されていない。
 このように、稗貫を支配する豪族として稗貫氏が存在したことは紛れもない史実だが、その系図・事蹟は明かでなく、その庶流である似内・矢沢・八重畑・新堀・根子の諸氏についても同様である。ちなみに仙台藩士稗貫氏は、輝家の二男の後裔と伝えている。

参考資料:岩手県史 ほか】


■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧