秀吉に取り立てられた大名家

小西氏/仙石氏/田中氏/谷 氏/寺沢氏


小西氏 【久留守】
 和泉堺の豪商出身の大名。行長は小西隆佐の子で、はじめ父の縁故で備前の宇喜多氏に近昵したが、のち秀吉に商才を見込まれ、奏者として登用された。天正十二年摂津守に任じられた。その後九州征伐、肥後の国人一揆鎮圧などの功により、肥後宇土城十五万石の大名となった。朝鮮の役でも活躍、秀吉死後の帰国退却にさいしても、朝鮮の名将李舜臣を破って無事九州に帰着している。関ヶ原の合戦には西軍の要員として活躍したが敗北、囚われの身となった。クリスチャンであったかれは自殺をせず、三成らと京都で処刑された。


仙石氏 【永楽銭】
 仙石氏は清和源氏頼光流(土岐支流)といわれている。久盛が仙石某の養子となって仙石氏を継いだというだけで、仙石某の系譜については所伝がない。秀久が秀吉に仕えて飛躍的に発展、四国征伐後讃岐一国を与えられた。のち戸次川の敗戦の責任をとわれ所領没収。小田原征伐に手柄をたて、帰参を許され信濃国小諸五万石の大名として復活した。

久盛−秀久┬秀範
     └忠政-------→大名家
田中氏 【左三つ巴】
 戦国期、田中吉政の活躍で有名になった田中氏は近、江国高島郡田中村の出身という。吉政ははじめ宮部継潤に仕え、やがて羽柴秀次に仕え、秀次没落後秀吉に仕えている。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、三成を捕えた功により、筑後柳河三十二万五千石の大大名となった。しかし、子忠政のあと接嗣子がなく断絶の憂き目にあっている。

重政−吉政┬吉次
     └忠政
谷 氏 【揚羽蝶】
 宇多源氏佐々木氏流で、初代衛好の実父は福田正之といわれるが、系譜などは不明である。衛好は、最初斎藤道三に仕え、のち信長に仕え、さらに秀吉に仕えて三木城攻めの戦いで戦死した。あとを継いだ衛友は、小田原征伐、朝鮮出兵に従軍し、丹波国何鹿郡山家で一万六千石を与えられている。

佐々木定綱−−−福田正之−谷衛好−衛友┬衛成
                   └衛政
寺沢氏 【蟹】
 寺沢氏は紀長谷雄の子紀淑の末孫で、美濃国に居住し、その後分かれて尾張国に移住したといわれる。広正ははじめ織田氏に仕え、のち秀吉の家人となり、播磨国伊保庄に所領を与えられる。長子広高も父とともに秀吉に仕え志摩守に任じられ、六万一千石を領した。のち朝鮮出兵後二万石を加増され八万石となった。関ヶ原の役には東軍で参加、戦功により肥後天草四万石を加増され、十二万石の大名となったが、跡を継いだ堅高が島原の乱の責任を理由に天草四万石を収公された。

広正−広高−堅高
赤座氏/市橋氏/大谷氏/糟谷氏/木下氏/ 中村氏/西尾氏/平塚氏/古田氏


武将の家紋-Contents-  【目 次】