ヘッダイメージ



藤井氏
三つ巴に藤
(藤原氏秀郷流)

 天文年間(1532〜55)、神辺城主山名理興の二番家老を勤め、正霊山城主として高屋城主も兼ねた戦国武将藤井能登守皓玄がいた。

藤井氏の出自

 藤井氏の出自については、昔から二つの説があった。すなわち、その祖を藤原魚名流の藤原利仁か藤原秀郷かの二説である。備中・備後には藤井皓玄の祖を、利仁とする古書が多い。たとえば『古戦場備中府誌』には、「藤井名は大織冠苗裔にて、利仁将軍十代後裔六郎光基大和国藤井ノ庄を領するの在名也、後能登国に遷居す、当邑能登守は広玄開基故能登寺と号す」とあり、他の『備中集成志』『備中志』などの古書もこれにならって書かれたものと考えられている。
 そして、備後側の古書も備中にならい『西備名區』では、「藤井家は藤氏、大織冠鎌足公の苗裔にて、利仁将軍十代の後裔、六郎光基、大和国藤井の庄を領す。是より藤井氏を称す。後、能登の国へ移り能登守となる。其子孫世々能登守と称す。当城は正雪山の事なり。能登守好玄開築故に、皓玄も能登守と号す」と記している。これは、能登守皓玄が、能登守と称した、その称号に惑わされたもので、このような説を裏付ける史料は全く無いのである。
 また、現在吉井町の各藤井家に伝わる系図類や伝承をみても、利仁流の後裔と称する家系はない。そのすべてが秀郷流であると伝えている。
 藤原秀郷は、天慶の乱において平貞盛とともに、平将門を倒した英雄として、また、近江二上山の百足退治の話など、数々の伝説とともに世に知られている人物である。秀郷は将門を討った功により、下野守・武蔵守に任じられ、鎮守府将軍に登り、東国に強固な地盤を築き上げるに至った。
 後世、秀郷の子孫を称した武家は多い。藤井氏もあるいはその一つであったのかも知れない。秀郷を藤井能登守皓玄の祖とする説は、吉井在の藤井各家が伝えるものであり、『神辺町史』は、「藤井皓玄の出自につき西備名区は藤原利仁流斎藤氏の系とするが、藤井系図はこれを秀郷流とするのでそれに従う」と記し、『川相誌』も「皓玄は藤公裔秀郷(俵藤太)流なるも、結城小山氏族にして小山判官長村の玄孫出羽守政秀が下野国都賀郡藤井郷に居り、姓を藤井に改めた」としている。さらに『真宗寺縁起』も、これを裏付けているのである。

秀郷流藤井氏

 『尊卑分脈』の小山氏系図によれば、藤原秀郷の後裔小山氏は、政光が初めて小山郷にちなんで郷名を称したことにはじまる。政光の父行政や祖父の行尊は大田大夫と記載され、政光は父祖以来、武蔵国太田庄に強い関係をもち、相伝の下野国権大介職・押領使等を務め、都賀郡小山郷に居館を構え、小山郷と寒河郷の一部を所領としてその権限を行使していた。すなわち、小山氏は下野国内の行政権、軍事警察権を掌握して、近隣に強大な勢力を誇っていたのである。
 小山氏の所領は、下野国内はもとより他国にも散在していた。たとえば、宗家小山氏は播磨国守護職を兼ね、一族の長沼氏も元弘のころまで、淡路国守護職を兼務していた。このように、小山氏は大族で、強大な軍事力をもち、源頼朝の挙兵以来軍功を重ね、鎌倉幕府内で重きをなしたのであった。
 小山政光の曾孫にあたるのが長村で、出羽守に任じられ、文永六年(1269)に死去した。その子時朝は『吾妻鏡』に「小山出羽四郎時朝」として登場する。おそらく、庶長子であったようで、小山領藤井郷を譲られて藤井氏を称したと考えられる。そして、宗朝−貞宗と続き、貞宗は藤井小四郎を称し、その子政秀も同じく藤井小四郎と呼ばれた。そして、この政秀が藤井氏の祖とされているのである。
 藤井政秀から能登守皓玄に至るまでの系譜は、吉井の各藤井家ともほぼ一致している。そして、吉井の藤井氏一族は、三つ巴に藤をつけた家紋を、いまも一貫して使用している。小山氏も巴紋を用いていたことから、家紋も、藤井氏の出自を物語る一つの例証といえよう。
・右:小山氏の「二つ巴」紋
 では、関東に発した秀郷流藤井氏が中国地方の井原荘に来たのはなぜであろうか。このことについては、全く不明なのである。さらに信ずべき史料もない。わずかに先にも出た『真宗寺縁起』があるものの、この書は後世の手になるものであり、その記述内容は史料として究めて疑念が強いとされているのである。
 『真宗寺縁起』によれば、


(前略)永録(ママ)年中藤原淡海公ノ後胤藤井好重ハ石州ニ牢人ス好重ソノ先ハ天子ノ近臣タリシカ後ニ一流分レテ藤井ト改ム然ルニ文明比四海大ニ乱レ公家武家四方ニ分散スユエニ好重牢人ス爰ニ山吹ノ城主福屋越中守隆久ハ内縁ノモノニテ彼コニタヨリ所々合戦ノ苦労ヲ休メ居タリ然ルニ永禄四年隆久不慮ニ謀叛ヲ企テ数ヵ所要害ニ楯篭ハ此時好重子息好元大ニ諌云今毛利家数箇国ヲ領シ多勢ナリ早々和解アレト云隆久承引ナシ之ニ依リ一族不残立退キヌ(中略)好元ハ一族拾四人ニテ備中吉井ヘ落着シ田中ト言処ニ居城シタリ(以下略)


とある。繰り返しになるが、この内容は疑問の多いものである。まず藤井一族が福屋隆兼(縁起では隆久)と意見対立して退散したとの説はおかしい。元来、藤井皓玄は正霊山城主として高屋城主をかね、弘治元年(1555)には、神辺城主山名理興の家老を務めるほどの勢力基盤を有していた。いくら戦国の世とはいえ、十年、二十年の短期間では無理があり、おそらく藤井氏数世代をかけてその力を培ってきたと考えられる。
 藤井一族が、井原荘に来たのは南北朝時代ではなかったかと思われる。『重玄寺文書』に、長禄三年(1459)に、藤井一族の次郎左衛門と称する者が、吉井において土地の売買をしたことが残されている。これをみても、皓玄ら藤井一族が永禄四年(1561)に吉井に土着したことはありえない。


写真:神辺城

 いずれにしろ、藤井一族が井原荘に来着した事情は窺えるにしろ、その決定的な理由を明らかにすることはできない。とはいえ、皓玄出生以前に一族の者が十数名ほどで土着し、近親を呼び寄せ、近在の国侍らと結縁をしながら勢力を扶植してったのであろう。そして、氏族的な小武士団として、合戦に赴き、備中・備後の境に一族の統制と団結に下に次第に藤井党としての地盤を築いていったと考えられる。
 ちなみに、応永のころの備中守護職は細川氏久であり、やがて井原荘はかれが押領するようになるが、その後、井原荘は備中の荘氏、石川氏、出雲の尼子氏が請け負っている。藤井氏はこれらの荘園業務を受け持ち、土地の土豪として、村役人として勢力を伸ばし、ついには此地を押領するに至るのである。それは、天文九年(1540)のころであろうとされている。

藤井能登守皓玄の討死

 永禄十二年(1569)、毛利元就は楢崎豊景・村上亮康らに命じて杉原景盛が守る神辺城を攻撃、八月、景盛を逐った。しかし、景盛逃亡のあとも藤井能登守皓玄はよく戦ったが、ついに敗れて、備中浅口郡に入り、西大島の石砂において自刃した。皓玄の首級は、楢崎三河守の手によって、毛利元就の陣に運ばれて一見に供された。皓玄の首を得た元就はおおいに喜んで、楢崎方の軍功を賞でた。
 皓玄には四人の男子があったといわれ、長男の新助広吉は、勇力の武者で吉備津宮に長さ七尺の野太刀を奉納したことが知られる。永禄十二年八月、神辺城の戦いで勇戦し、神辺城に寄せてきた毛利勢を迎かえ撃ち先陣を務めて、楢崎少輔三郎に突かれて討死した。このとき、三男の喜三郎も討死したといわれる。
 次男の市之丞広貞(好種とも)は、父皓玄に最後まで付き従ったが、皓玄の戦死後、吉井に立ち帰った。おそらく皓玄の遺命もあったのだろう。また、遺された一族の身の振り方やその処置など、広貞の働きを必要としたのであろう。そして、その後に自刃をして果てたと伝えられている。
 残る四男の好恒は、合戦のとき十歳にも満たない少年であったことから、成羽の三村親成に預けられていた。のちに、美作国久米郡神月村の小坂氏に預けられた。いずれにしろ、好恒は三村親成の庇護の下に成長し、元服して、小坂信濃守利直と名乗った。この好恒すなわち利直の娘が、備中放浪中の水野勝成と懇ろになり、のちの福山藩二代藩主勝俊を生んでいるのである。
 藤井一族は、皓玄の戦死によって没落した。その後、世をはばかる時を過ごしたものの、福山藩二代藩主勝俊の母を出したことからふたたび世に出ることがかなった。ちなみに、水野勝成が備後福山に入封したのは元和五年(1619)年のことであった。皓玄戦死後、すでに半世紀が経っていた。

参考資料:神辺城と藤井皓玄(立石定夫氏著)】
*掲載写真は、 お城と戦国大名主宰の谷やん様から提供いただきました。ありがとうございました!


■参考略系図
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧