ヘッダイメージ



青景氏
丸に木瓜
(藤原北家秀郷流)
・現在、青景姓の方が使用されている家紋。中世の青景氏が用いた家紋は不明。


 青景氏は藤原秀郷の後裔といい、平安時に、関東より長門の国に下り豊浦郡のうち豊東郡を領したことに始まるという。
 歴史にあらわれるのは豊東郡司秀平で、秀平の息子秀盛とその弟秀清は源平の合戦において平家につき所領を失った。しかし、秀清の長男秀通は源氏について手柄を立て、手柄により今までの領地を与えられることになった。ところが、秀通は領地のかわりに父の秀清を助けてほしいと願い出た。これを聞いた頼朝は、秀通の孝心に関心し父の秀清を許し、その上で青景と上桑原(今の美東町の赤郷に一部)を領地として与え地頭職に任命したのである。かくして、秀通はは所領の青景にちなんで青景を称するようになった。
 青景氏は鎌倉時代のはじめから、長門の豪族厚東氏に属したが、南北朝の争乱期に厚東氏滅亡した後は大内氏に従った。以後、大内氏に従って各地を関西、四国、中国、九州の各地を転戦、戦国時代に至った。『大内氏実録』には、侍大将、先手衆として青景越前守隆時の名が見えている。青景氏の本城のあった青景殿河内には、殿様堤など青景氏が領主であった頃の遺跡が多く遺っている。
 戦国末期、青景氏の庶流越後守隆著が、大内義隆に仕えて出頭、宗家を凌ぐ勢いをみせた。さらに、隆著は義隆重臣筆頭の陶隆房(晴賢)と結び、義隆殺害の片棒をかついだ。陶謀叛のとき、宗家の隆時も陶方に味方したようだ。その後、厳島の合戦で陶晴賢が戦死、毛利元就が周防に侵攻してくると、青景姓をはばかって一族はそれぞれ室田・門田・郷谷と称した。

参考資料:秋芳町史/大内義隆のすべて ほか】


■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧