神保氏は、上野国多胡郡辛科郡神保邑を名字の地とするという。その出自に関して諸説があり、惟宗氏・平氏・橘氏の三つが比較的一般に受け入れられているようだ。しかし、いまとなってはそれを確定することは困難で、惟宗姓がもっとも妥当であろうと考えられている。 鎌倉に出て畠山氏に仕え、畠山基国が越中を領するようになり、これに従って越中に入国した。とはいえ、越中への入部がいつごろかは明らかではない。畠山氏の越中支配は、代々遊佐氏が守護代を務め、畠山持国が守護のとき、砺波郡を遊佐氏、新川郡を椎名氏、射水・婦負の二郡を神保氏に支配させるという方式で、遊佐・椎名・神保氏はそれぞれ守護代として実権を握っていった。すなわち神保国宗の登場である。 しかし、間もなく畠山氏は弥三郎と義就とが家督をめぐって争い、弥三郎方に加担した国宗は没落して消息を絶ってしまう。やがて国宗の子と思われる長誠が登場し、弥三郎を推戴するが、間もなく弥三郎は病死。弟政長が擁立されて畠山氏の家督を継いだ。これによって畠山氏の家督争いは解決したかに見えたが、ふたたび政長と義就、義就の死後は政長と基家の対立が畿内で熾烈となった。 明応二年(1493)政長は、将軍足利義材を伴って基家を討とうと河内正覚寺に陣取ったが、細川政元のクーデターに遇い目的を遂げぬまま自害してしまった。このときの合戦で多くの越中国人が討死したが、長誠はこのとき病身の状態であったため出陣していなかった。足利義材は政元に幽閉されたが、長誠の働きで救出され放生津に匿われた。 このため、放生津には義材に供奉する奉行人や奉公衆、さらに公家たちが参集し、さながら小幕府のような様相を呈して日本中の耳目を集めた。こうした放生津に対し政元・基家方は二度にわたって攻撃をかけたが、ともに失敗している。一方、敵の侵入を防ぎつつ義材・長誠らは上洛軍の編成に画策し、子の慶宗は義材軍に付き従った。そして、1498年義材は放生津をたち翌年入洛を試みたが、近江坂本で六角氏に阻まれ周防の大内氏を頼った。長誠は義材の将軍復帰を見ることもなく、文亀元年(1501)に没した。 越中戦国時代 それから十年後の永正八年(1511)、義材は周防の大内氏に擁立されて将軍職に返り咲いた。この間、越中では細川政元の画策によって大規模な一向一揆が起こり、一時は一揆方の支配するところとなった。越中を追われた国人たちは越後守護代長尾能景を頼ったため、能景は越中国人らを率いて越中に侵攻したが、神保慶宗はこれに協力しなかた。そのため、芹谷野の戦いにおいて能景はあえない最期を遂げてしまった。 これによって、越後長尾氏は神保氏を旧敵視するようになり、永正十二年(1515)と十八〜二十年にわたって長尾為景は神保氏討滅の軍勢を越中に進めた。迎え討つ越中国人側は、慶宗をはじめ椎名慶胤・遊佐弥九郎・土肥氏らで境川や新庄城で奮戦したものの、惨敗を喫した。永正十七年(1520)慶宗は逃走をあきらめ射水郡域で自害して果てた。ここに神保氏の勢力は大きく後退し、しばらく冬の時代を送ることになる。 慶宗の子長職は、神保氏の冬の時代を払拭し、以前にもまして勢力を広げ、椎名氏の支配領域にまで進出した。富山城の築城も長職によるものと考えられ、椎名氏と越中を二分して確執を繰り返した。椎名氏は、畠山尚順によって新川郡守護代に補任された上杉氏(長尾景虎が関東管領上杉氏の名跡を継いだ)の代官であったから、椎名氏との戦いは同時に上杉氏との戦いでもあった。ところが、椎名氏が甲斐の武田信玄と結ぶと長職も一転して上杉謙信と結んだ。 しかしこの時、神保氏家中では意見が分かれ、小嶋氏を筆頭とする上杉方と寺嶋氏らの反上杉方に分裂してしまった。神保父子も同様で、長職は上杉方に、子の長住は反上杉方に立った。やがて、長職が没すると家臣団の多くは上杉家中に組み込まれた。長住は流浪の身となり、その後織田信長に仕え、上杉謙信没後の天正六年(1578)に越中に派遣された。 越中の土肥政繁・斎藤信利・神保氏張・寺崎盛永らは、越後の支配から脱するため長住のもとに集まりはじめ、同年五月に長住は二宮左衛門大夫に知行安堵状を発したりしている。しかし、越後の河田長親の勢力は強大で、天正八年、信長は佐々成政を加勢として越中に差し向けた。ところが、天正十年(1582)、上杉方の小嶋氏や唐人氏に富山城を奪われ、その身を幽閉されたため織田家中より放たれ国外に追われ、以後越中に還住することはなかった。 ところで天正五年(1557)に初見される神保氏張は、一説に能登畠山氏の出自といわれ、かれもまた初めは上杉方であったが、謙信没後に織田信長に通じて佐々成政の与力となった。佐々成政に従って、肥後におもむいたが、成政が改易に遭い、浪人。のちに家康に仕え、家は幕臣として続いた。 【日本の名族(神保氏の項)/富山大百科事典】 ■参考略系図 ・神保氏の系図は多様なものが伝わっている。それぞれ一族ではあろうが、その関係は不詳。 神保経長──宗俊─┬惟宗──経宗──宗武──宗景 └宗氏──宗茂──宗季 備中守 ─┬国久──慶久──国宗─┬某(越中) │ │越前守 越前守 越中守 越中守 ├氏久──基久 ├長誠─┬慶宗──長職─┬長住──長嗣──長氏 └国氏──氏弘 │ │ ├長城 ├与二郎│出雲守 └長国──昌国 └与三郎├慶明 │ ├総誠──長頼 │宗左衛門綱誠 │ └長茂──長重──茂政──則茂──茂勝──茂定 安芸守 神保忠貞──忠氏──氏純=======氏張─────┬氏則 氏豊前氏重 畠山義綱子 ├氏長─┬氏勝==氏信 │ ├氏房 │ └氏信 └長利──利重 |