ヘッダイメージ



山本氏
左三つ巴/蛇の目
(清和源氏満政流吉野氏族)


 山本氏は鎮守府将軍源満政の後裔といい、重長のときに美濃国木田郷に住んで木田を家号とした。重長の長子・重国は、「承久の変」で京方となって美濃国大豆渡で討死し、その子孫は木田・開田と称した。重国の弟が延暦寺三綱の木田上座寛賢で、その子重季は吉野冠者と称し、伯父とともに承久の乱では京方に属して戦死した。この後裔を駿河源氏と呼ぶ。駿河源氏吉野氏の本拠は富士郡山本村で、いまも吉野氏があるという。吉野冠者重季の後裔吉野貞倫は、累世山本村に住して八幡宮の祝戸を務めた。
貞倫の次男弾正貞久は今川氏に仕えて、吉野を山本に改めた。その男が図書(実名不詳)で、その四男・源助貞幸は三河国牛窪城主牧野右馬允の家令大林勘左衛門の養子となって、勘助と号した。この人物が山本勘助その人であるという。また、駿河吉野氏は穴山梅雪の父信友と縁組みがあり、梅雪はその生まれという。また、信虎のもとで駿河との外交を担った板垣信方に仕えた忍者の頭目であったともいわれる。

軍師、山本勘介

 『甲陽軍鑑』をみると、勘助の任務について「山本勘助城取、或は敵をまわす事」とみえる。城取とは攻撃のことではなく、城を造ることである。また、「当家の城取は勘助流なり、勘助馬場美濃守に能く相伝す」とあり、勘助流の城造りは馬場信春に受け継がれて、駿河・三河方面に多いとされる。
 一体に勘助は素性のわからない一介の素浪人として、武田氏に採用されたようにいわれるが、いくら信玄が築城技術者を必要とし、その技術をもった勘助に惚れ込んだといっても、素性さだかでない人間をいきなり三百貫の大身で抱えるとは考えられない。やはり、その出自が駿河の吉野氏の一族であり、穴山氏などとの地縁・血縁もあって信玄は勘助を高く買ったのであろう。
 いずれにしろ武田氏に仕えた勘助は、天文十九年(1550)九月、晴信が行った北信濃の豪族村上義清の属城戸石城攻めに従軍する。この合戦は激戦となり、ついには甲軍が苦戦に陥った。このとき、勘助は一計を案じて敵軍を南へ向けさせる作戦を信玄に進言した。すなわち武田軍が陽を背負う陣形にすることで、村上軍より優位に立とうとしたもので、この作戦が功を奏し甲軍は劣勢を挽回して村上軍を打ち破った。ひとは、この戦法を”日取りの作戦”と呼んで勘助の軍略を賞賛したという。
 その後、信玄が越後の上杉謙信と戦った川中島の合戦では、決戦に先駆けて海津城を築いている。この築城が勘助最後のものとなる。そして、永禄四年(1561)の第四回の川中島合戦で、あの有名な「きつつきの戦法」を立案したのである。この戦法は、軍を二つに割き、一隊が妻女山の越軍を襲い、他の一隊は千曲川を渡り川中島に布陣し、狩り出された越軍が川を渡るところを八幡原に待機していた隊がとどめを刺すというものであった。
 しかし、この戦法を謙信はいち早く察知し、霧を利用して妻女山を下り布陣を完了していた。一方、甲軍も霧のなか八幡原に布陣した。両軍の決戦となった九月十日の早朝、越軍は八幡原をめざして殺到してきた。勘助をはじめ甲軍は作戦の失敗からくる綻びを収拾しようとつとめたが、いかんともしがたく、信玄の弟信繁が討たれ、ついには勘助も討死を遂げた。享年六十二とも六十八歳ともいう。
 ところで、山本勘介は『甲陽軍鑑』などの軍記物語によって創造された人物であるとする説がなされていた。しかし、北信濃の豪族で上杉氏に仕えた市川氏の子孫に伝わる『市川文書』によって、勘介が実在した人物であったことが証明された。

実在した山本勘介

 すなわち、北海道に在住される市川氏が所蔵される武田氏関係の古文書の中から「山本管介」の名が発見されたのである。「武田晴信書状」で、弘治三年(1557)六月二十三日付で晴信が、信越国境の下水内郡栄村の砦を死守する武田方の市河藤若にあてた晴信直筆の書状である。その書面の最期には、「重要なことは、使者山本管介が口頭をもって伝える」とみえている。これによって、ただちに勘介が晴信の軍師であったとはいえないが、主君の使者としてその書状を最前線の市川氏のもとに届ける重要な任務を果たしたことは知られる。
 弘治三年は、晴信と長尾景虎が信越国境をはさんで幾度か対戦した年で、武田軍は村上義清や高梨政頼を攻めて北信一帯を占拠した年で、村上.高梨氏らは景虎のもとに逃れて旧領の回復を願い、越・北信の連合軍が信濃へ浸入した年であった。このとき、武田軍は一旦、北信から撤退し、北信は連合軍によって回復されたのであった。そのようななかで、市河藤若は連合軍に降ることなく、よく戦ったことを賞賛するとともに、勘介をもって対越後作戦を授けたものであった。


■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧