海野氏
六文銭/結び雁金/州浜
(滋野氏流海野氏族) |
|
信濃国小県郡海野を本拠とした東信濃の古代からの豪族。天平十年(738)頃と推定される正倉院御物に「信濃国小県郡海野郷戸主瓜工部君調」と墨書された麻布があるが、おそらくこのあたりが海野氏の祖ではないかと考えられている。
同じ東信濃の古名族祢津氏、望月氏とともに滋野三氏と称し、清和天皇の系をひくという伝承があるが、それを裏付ける確実な根拠はない。
海野氏の名が史書に登場するのは『保元物語』からで、源義朝の指揮下にある源氏武士に宇野(海野)氏の名が見える。源義仲の挙兵に際し、東信濃で最も力となったのは、佐久の根井行親で海野幸親、行広らであった。幸親は行親、または滋野行親とも記される。
幸親の子海野幸氏は、少年時代、木曽義仲の子義高が頼朝の人質となった時これに随従し、義仲が敗れて没落、義高が鎌倉を脱出しようとしたとき、その寝床に入り、身代わりとなろうとしたという。幕府を樹立した頼朝はその武勇を称え、かえって重用したと伝わる。とくに弓馬の道に長じていたので、頼朝以降北条氏に至るまで幕府御家人のなかでも別格の待遇を受けた。以後、代々その誉れを伝えた。
鎌倉幕府滅亡後は東信濃の雄将として、信濃守護小笠原氏に対抗する。応永七年(1400)の大塔合戦には、東信濃の武士団の棟梁の一人として海野幸義の名がみえ、守護小笠原氏と戦っている。また、大永七年(1527)高野山蓮華定院を海野地方の宿坊とする旨の契状を出した豪族として海野棟綱の名がみえる。天文七年、棟綱の子(弟もいわれる)海野幸義は、村上義清と武田信虎の連合軍と合戦におよび大敗して討死、海野氏は没落、一族は上野に逃れた。
加澤記に「吾妻三原の地頭、滋野の末羽尾治部少輔景幸と云う人あり。嫡子は、羽尾治部幸世道雲入道、二男 海野長門守幸光、三男 同 能登守輝幸と申しけり。道雲入道は、生害ありて、舎弟二人は、越後の斎藤越前守に属しける。斎藤没落の節、甲府へ忠節ありて、三原郷御取り立てあって、天正三年夏の頃、岩櫃の城を預けられ、吾妻の守護代となり、輝幸の嫡子泰貞は、矢澤薩摩守頼綱の婿となって真田の姪婿なり云々」とみえ、また上野国志に「岩櫃城、海野長門守、沼田の真田安房守昌幸の時、城代なり」とみえるのは、上野に逃れた海野氏の一族であろう。
海野氏の家系は一族であった真田氏一門が継ぎ、上田藩、松代藩の藩主真田氏に属し、江戸時代を通じて残り今日に家名を伝えている。
● 左:結び雁金/右:州浜
・海野氏
■参考略系図
|
|