遠山氏の家紋
|
遠山氏の家紋は「丸に二つ引」および「格子」である。格子とは神社の社殿に用いられた蔀格子を象ったものだが、「九字」の呪文から出たものであるという。室町時代に成立した『見聞諸家紋』には、遠山氏の紋として「九字に二つ引両」と「合子に箸」が掲載されている。また、江戸大名となった遠山氏は「九字」と「二つ引両」をそれぞれ家紋として用いている。そして、「九字」に関して遠山家の家譜には「祖先が禁中に奉仕した栄誉の記念に禁廷の蔀格子を紋章化した」としている。 「九字」とは、文字通り「臨兵闘者皆陣列在前」の九つの文字で、古代中国の『枹朴子』という書物から出ている。そして「兵に臨んで闘う者は、皆陣列前にあり」と読ませ、真言・修験者・忍者の間に呪文としてひろがり、九字護法身の法といわれるようになった。それを家紋では、横五本、縦四本であらわした。家紋の由来としては、こちらの方がうなづけるものといえよう。 「丸に二つ引」に関しては、桐中将が落魄して岩村に立ち寄ったとき、主人が格子を外して敷物にし、椀に二本箸を載せて接待した。のちに、このカタチをもって家紋にしたというが、とるに足らない説といえよう。とはいえ、江儀遠山氏の家紋は、椀に二本箸を載せた意匠の「丸に二つ引両」を用いている。また、諸家紋を見ると「二つ引両」と組み合わせた紋が多く掲載されており、これらは足利氏から賜ったものを自家の紋と組合わせたものと思われ、遠山氏の「二つ引両」も足利氏から賜ったものかも知れない。 一方、遠山氏の祖である加藤景廉は伊勢から出ており、同地の加藤氏系図には加藤景清が伊勢の目代職で、加藤光員は神領の地伊勢道前郡の所職に補されたとみえる。この関係から伊勢神宮とのゆかりを求めて、神殿の格子、鰹木などをもって遠山氏の紋所にしたかとも思われる。実際、鰹木を家紋に用いる家もあり、遠山氏の家紋が神宮との関係から生まれたとする説も否定しきれない。 いまとなっては、遠山氏の家紋の濫觴を知ることはできないが、遠山氏の家紋は「九字格子」ともいわれ、蔀格子に呪文の九字を切っているため、強敵・災厄はその中には侵入できない。遠山氏の「九字」と「格子」の組み合わせは、家紋そのものが強烈な呪文であったといえよう。また、大名の遠山氏には「上り藤」があり、加藤氏の多くが「上り藤」を用いていることから、遠山氏の本来の家紋は「上り藤」であった可能性もある。 |