溝延氏は鎌倉幕府初代の政所別当を勤めた大江広元の後裔、寒河江大江氏の一族である。大江広元は文治五年(1189)、長井荘ならびに寒河江荘の地頭職に任じられた。広元の長男親広は寒河江荘の地頭職を相続し、以後、鎌倉時代、南北朝の争乱を経て戦国時代にいたるまで大江氏は寒河江を領して勢力をよく維持した。 寒河江大江氏からは多くの一族が分出したが、左沢・白岩、そして溝延氏らであった。溝延氏が拠った溝延城は寒河江(溝延)茂信が築いたもので、寒河江川を越えた位置にあり、南北朝期に南朝方にあった寒河江氏が北朝側との抗争を有利に展開するための拠点として築いたものである。正平二十三年(1368)、茂信は斯波氏率いる北朝勢との決戦となった「漆川の戦い」に寒河江大江軍の総帥として出陣し、敗れて戦死している。 『大江系図』によると、溝延茂信の子に家廣、政廣があり、家廣の子尊廣に溝延七郎とみえている。一方、政廣の註には『白岩三郎 白岩ト号シ、白岩村に住ス』とある。家廣も白岩に関係したと思われ、洞興寺の開基となっていることから、一時期、白岩に配置されたこともあったようだ。しかし、家廣は溝延姓を名乗り、代わって弟の政廣が白岩城主として白岩初代になったものであろう。系図を見る限り、溝延氏と白岩氏とはかなり混乱を見せている。 『河北町の歴史』によれば、「溝延城は茂信が築城したが、南北朝の内乱が終息すると、その重要性を失った。すなわち、寒河江氏は庄内と結び白岩の防備を固めるようになり、溝延四代教広の弟満教が白岩に入って白岩氏を強化した。そして、溝延には孝満をもって城主とし、その実権は城代我孫子紀伊が掌握したのであろう」と推定されている。 しかし、溝延城主については、雄廣、勝廣など系図に見えない城主名もあり、『河北町の歴史』説はそのままには受け取れないものである。おそらく溝延城と溝延氏は戦国時代末期に至るまで、寒河江大江氏を補佐したり、時には自立した国人領主として敵対するなどして一定の勢力を保っていたようだ。 溝延氏の滅亡とその後 十六世紀半ばになると、山形城主の最上氏が強大化し領国制を展開しようとした。これに対して、天童氏、寒河江氏、白鳥氏らが対立し、それぞれ戦国大名へ飛躍しようとしていた。これらの勢力の間で、寒河江一族である白岩・左沢・溝延氏らは独立した国人領主として行動していた。 最上義光は対立する天童氏を降し、白鳥氏を謀殺して対抗勢力を排除していった。そして、寒河江氏も義光の前に滅亡し、溝延氏もまた寒河江氏とともに滅んだ。 かくして溝延氏は滅亡したが、溝延氏の墓と称されるものは存在しないという。滅亡した家とはいえ、まことに不思議なことである。最上氏に対する警戒心から、その他の文書史料などとともに、隠滅してしまったのであろうか。溝延城祉には「芸国大守溝延長老」の碑が建立されているが、溝延長老のことについては伝説の域を出ないものである。 【参考資料:寒河江市史など】 ■参考略系図 |