ヘッダイメージ



鷲頭氏
唐花菱
(周防大内氏支族)


 百済の聖明王の子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸し、その子孫が同国大内村に住み、以来、姓を多々良、氏を大内としたといわれている。しかし、これは創作された伝説であり、大内氏の出自は不詳というほかはなく、周防権介を世襲した在庁官人であったようだ。
 大内氏のことが歴史の上ではっきりしてくるのは、平安時代末期になってからである。仁平二年(1152)八月一日付の「周防国在庁下文」に、多々良氏三人、賀陽氏二人、日置氏二人、矢田部氏、清原氏の九仁が在庁官人として連署している。これに多々良氏三名の名前があるのは、この頃すでに周防国内で大きな勢力に成長していたことを示すものであろう。
 さらに、二十六年後の治承二年(1178)十月、多々良盛房・弘盛・盛保・忠遠の四人が流罪を赦されて、それぞれ常陸・下野・伊豆・安房の地から帰国したことが、九条兼実の日記『玉葉』に見えている。  多々良の名はその後も。養和二年(1182)の「野寺僧弁慶申状案」や、文治三年(1187)の「周防国在庁官人等解状」にも見えている。以上のことから、盛房のころ、在庁官人として最高の地位を占めていたことが知られる。
 このころから大内氏は、一族を周防国府周辺の要地に配して在地領主化させ、本拠地の吉敷郡大内を中心に勢力を拡大している。吉敷郡の宇野・吉敷・問田・黒川・矢田・陶の各氏、都濃郡の鷲頭・末武氏、佐波郡の右田氏などがそれである。

大内庶流-鷲頭氏

 各種の大内系図によれば、平安末期、大内貞成の三男盛保が都濃郡鷲津頭庄を領して鷲頭氏を称し、鷲頭氏の祖になったという。鷲頭盛保の孫尼禅恵は大内宗家弘家の二男長弘を養子としその跡を継がせた。やがて、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、ついで南北朝の動乱へと時代が大きく転回した。大内一族は尊氏方に加担し、建武三年(1336)尊氏の西走途中での諸将の配置は、周防守護に鷲頭家を継いだ豊前守長弘が任じられた。
 長弘は建武三年四月、尊氏から平子重嗣への仁保荘地頭職の沙汰付けを命じられたのをはじめ、以後、貞和五年(1349)十二月、曾我時長に対する美和荘兼行方年貢究済の督促を命じられるまで、周防守護職であったと推定されている。この間長弘は「大内豊前権守」「大内豊前権守入道」など、一貫して大内を冠しており、自他ともに大内氏の惣領を任じていたことが知られる。
 その間、大内本宗の重弘の子弘幸の系統は隠忍を余儀なくされていたが、観応の擾乱に乗じ、南朝方としてこれに対抗した。
 中国探題として、貞和五年、備後の鞆に下った足利直冬が、同年九月尊氏方に追われて九州へ逃れてのち、その勢いがふたたび中国路におよんだとき、尊氏は直冬方討伐に高師泰を差し向けた。そして、観応元年(1350)十月、両軍が石見方面で衝突を繰り広げた段階までは、長弘の子弘員と弘幸の子弘世はともに師泰陣営にあって石見で参戦している。
 ところが、観応三年九月までに長弘の二男弘直が周防守護に任じられている。この頃、弘世は直冬陣営に転じて、鷲頭氏にお対し攻撃を開始した。直冬は尊氏方との対抗上、南朝方に属し、南朝方年号を用いている。そして、弘直の弟貞弘のとき鷲頭氏は本宗弘世に屈服した。しかし、弘世の晩年に義弘・満弘の継嗣争いにあたり、満弘方として鷲頭筑前守父子三人は安芸内郡での戦いに討死した。
 以後、しばらく鷲頭氏の名は史上にみえないが、持世・教弘の時代に盛範(のち弘忠)が長門守護代に任じられたが、 のちに教弘と対立し、文安五年(1448)長門深川において教弘に誅せられ、鷲頭氏は衰微していった。一族のなかには、 戦国期、毛利氏に仕えたものもいる。

参考資料:日本の名族(大内氏の項)】



■参考略系図



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧