ヘッダイメージ



大井田氏
大中黒/二つ引両
(清和源氏新田支族)


 清和源氏新田支族で、新田氏の一族里見義継の男・氏継に起こり、越後国魚沼郡大井田郷を領して大井田と名乗った。以後代々越後に居住する。大井田については、上野国新田荘大島郷が通常知られているが、越後国波多岐荘大井田郷をあてる説もある。いずれにしても義継は、上野・越後両国に一所ずつ伝領したようで、もともとの出自が里見系だったせいか、「新田大島」あるいは「新田大井田」とは名乗らず、里見大島あるいは里見大井田と名乗った。
 鎌倉末期の当主は氏継の孫・大井田経隆で、経継は本宗の新田義貞が上野国新田庄で挙兵した際、経兼・氏経・経世の三子のほか、越後の同族里見・田中・羽川・烏山らとともに合流して、鎌倉攻めに加わり、化粧坂から打ちいった。いわゆる元弘の乱である。大井田経隆は越後新田党の棟梁だったことがうかがわれる。
 やがて、建武政権が成立すると、経隆は従五位下の蔵人に任じられた。しかし、以後経隆は嫡男経兼とともに史上にはあらわれなくなる。かわって活躍をみせるのは、次男の大井田氏経であった。氏経は建武政権成立とともに式部大夫に任じられ、ついで弾正少弼に転じている。その後、南北朝の内乱が始まると、箱根合戦、第一次京都合戦と、新田義貞率いる軍中にあって各地を転戦した。

大井田氏経の活躍

 延元元年(1336)四月、新田義貞は播磨白旗城を攻めた。しかし、城はなかなか落ちず、その西方では備前三石城、備中福山城、備後靹尾浦城等など、足利方の城砦が配置されており、白旗一城に描かかずらわっていることは、戦況の進展に必ずしも良いことっではなかった。そこで、義貞は大井田氏経を将として、船坂峠を軍事占領して、備前三石城を攻略し、さらに周辺の城砦群を奪取つることを命じた。
 しかし、船坂峠はすでに三石城に拠る足利方の石橋和義が占拠していた。これに対し、氏経らの新田軍は策をもって石橋軍と戦い、脇屋義助軍が船坂峠を攻め、氏経軍は三石城の城下に迫り、城兵の出撃を阻止した。結果、大井田氏経らは船坂峠を占領し、備前に侵入していった。勢いにのった大井田軍は備中にまで攻め入り、足利方の飽浦信胤・田井信高らの拠る福山城も攻め落した。一方、美作国に攻め込んだ江田行義の軍もたちまち美作を制圧し、播磨・備前・備中・美作の四ケ国は新田軍の制圧下に入った。しかし、新田義貞の攻める白旗城は陥らず、脇屋義助の攻撃する備前三石城も、ついに陥落しなかった。
 こうして、白旗・三石両城の攻略に新田軍が手を焼いているとき、足利尊氏は九州の地で着々と軍を再編成し、ついに上洛を開始した。尊氏は水軍を率い、弟の直義は陸路を進撃した。いずれも大兵力であった。この報に、義貞は足利方の大軍を播磨で迎え撃つことをためらい、軍を返し湊川で迎かえ撃つことにしたのである。このとき、氏経は福山城にあり、直義軍に対して一戦をしてから退くことに決して、城を空に見せる策をとり城内ことごとく物音を伏せて直義軍を待った。
 これに対し、直義軍はあまりにも静かな城を見て、大井田軍はすでに落ちたものとして、城を包囲したまま 安心して寝入った。そして、翌日安心しきった直義軍はてんでばらばらの体で福山城に向かった。これをみて、 大井田軍は直義軍に対して矢を射かけ、あわてふためく直義軍のなかに騎馬武者が突出した。一瞬にして勝負は決まり、 直義軍は散々に打ち破られた。これをみて氏経は退き太鼓をうたせ麾下の兵を集結させると、播磨方面に馬を向け、 無事に新田本軍へと帰陣した。

新田軍の頽勢

 直後、白旗・三石城の包囲は解かれ、全軍を挙げて、足利勢の湊川上陸を阻止することになった。しかし、湊川の合戦は大敗北だった。直前に来援した楠木正成は戦死し、新田軍は京都に向かって敗走した。その後、足利方は新田勢を京都から追い落しされ、越前国金ケ崎城に立て篭り、そこも足利方に包囲された。しかし、城内に大井田氏経の姿は無かった。
 延元三年六月ごろ、新田義貞は越前丸石城にあり、上洛を企図していた。そして、越後波多荘にあった氏経に兵を率いて馳せ参じるように命じた。氏経は二万余の兵を率いて、越後を発し越中に侵入し、足利方の越中守護普門俊清軍を破り、加賀守護富樫高家を押し返した。そして新田本軍に合流しようとした。ところが、七月、新田義貞が戦死してしまったのである。新田本軍は散り散りになり、新田軍の上洛戦は夢と消えた。この悲報が大井田軍に届くと、二万の軍勢は一蹴に数千騎に減ってしまし、止むを得ず氏経は越後へと帰っていった。
 その後、氏経を棟梁とする越後新田党は義貞の遺子義宗を守り、城砦を築きあくまでも南朝方を貫こうとした。これに対して、室町幕府は信濃守護小笠原貞宗に軍令を発し、同じころ関東管領上杉憲顕も坂東八ケ国の麾下に出撃の下知を下し、みずからも大軍を率いて鎌倉を発した。
 翌年五月、幕府方は攻撃を開始し、その大軍を前に新田方の城砦群はつぎつぎと落城していき、ついに大井田氏経の守る大井田城のみが残った。氏経は連日連夜の猛攻をよく防ぎ、落城の気配は示さなかった。このとき、幕府方に一つの噂が飛んだ。新田義宗はすでに城内にいないというもので、義宗を討たなければ軍功にはならない、ということで攻撃がとまった。そして、三々五々、引き上げていった。こうして大井田城は落城を免れた。
 大井田氏経は、とにかく節は通した。しかし、波多野・上田・妻有三荘には、合戦と掠奪のあとの荒廃だけが残った。幕府方に完膚なきまでに叩かれたのである。以後、まだまだ続いた南北朝内乱に、氏経はもちろん、その一族末裔の名さえも見い出すことはできない。そして、氏経系の大井田氏は、雪深い越後山中の一土豪として、室町時代を生き続けたものと思われる。

戦国時代の大井田氏

 大井田氏は妻有庄に住し大井田城を拠点として戦国時代に至った。越後の戦国時代を開幕させた長尾為景の時代にあたるのは、義住とその子氏景のときであった。戦国時代の大井田氏として特筆されるのは、上田長尾氏との関係である。氏景の子景能は、上田長尾政景が野尻池で事故死したあと、遺された幼い喜平次を五歳まで養育した。一方、景能の弟にあたる景国は政景の弟で大井田氏の家督を継いだ人物といわれ、謙信の関東出兵にも参陣し、永禄七年の騎西城攻めにも参加している。政景の死後は上田の守将として活躍しており、大井田氏と上田長尾氏とは同族的関係を保っていたことがうかがえる。
 喜平次を養育した景能のには男子がなかったため、島倉孫左衛門の弟が入って平右衛門俊継を称した。俊継は謙信の死後に起った家督争いである「御館の乱」に景勝に属して初陣を遂げ、天正七年には越中魚津城将に抜擢された。新発田氏の乱における放生橋の戦いにも参陣し、兵を引き揚げるところを追撃された景勝は窮地に陥ったが俊継の機転によって命拾いをしている。天正十八年の奥州仕置後に起った出羽の一揆に出陣、庄内の戦いで戦死した。俊継には盛継と頼継の男子があり、両名は景勝の会津転封に従い、その後の米沢転封にも同行したという。
 戦国期、上杉氏に仕えた大井田氏の一族に監物房仲がいた。房仲は氏景の甥にあたる人物で、謙信に従って川中島にも出陣した。謙信の死後は景勝に仕えて忠勤を励み景勝の佐渡平定後、佐渡新穂城代に抜擢され佐渡の民政に関与した。景勝の会津転封後も佐渡は上杉氏領として続いたため、房仲はそのまま佐渡新穂城代を務めた。慶長五年(1600)の関ヶ原の合戦で西軍に加担した上杉氏は戦後、会津から米沢に減封され佐渡も失領した。このとき、房仲は米沢には移住せず越前福井の松平氏に仕えた。おそらく、減封された上杉氏を追って米沢に移ることは上杉氏にとっても迷惑であろうし、知行も多くは望めないと判断した結果の判断であったと考えられる。孫の自房の時、越前家が改易となり子孫は野にかくれた。その他の大井田氏としては、房仲の二弟・義能は内藤紀伊守信政に仕え、三弟・経房は蜂須賀至鎮に仕えている。それぞれの子孫も、内藤・蜂須賀をはじめ、細川・水戸徳川・大和郡山本多家などに仕えた。
 ちなみに、景国の子の基政は景勝にとって唯一の従兄弟だったが、会津に移ってのちに乱心を起こし所領没収の処分を受けている。



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧